気をつけて!

”一次性頭痛・二次性頭痛”

 

一口に頭痛と言いましても、いろいろの種類があります。

大別しますと「一次性頭痛」「二次性頭痛」です。

 

一次性頭痛

 

日本人に「頭痛持ち」は多い?

日ごろから慢性頭痛に悩まされている人、いわゆる「頭痛もち」は日本人の3人に1人くらいとみられます。
慢性頭痛にもいろいろありますが、一番多いのが「緊張型頭痛」で、15歳以上の日本人の22.3%を占めます。次に「偏頭痛」(8.4%)、さらに珍しいものとして「群発頭痛」があります。

 

いずれも命にかかわるものではありませんが、それぞれの頭痛については、痛みの起き方やそれを引き起こす誘因です。

 

詳しくは、当ホームページのナビゲーション「頭痛の種類」を参照してください。

 

*一次性頭痛は当院での頭痛治療が出来ます

 

 

二次性頭痛

 

命に関わる「危険な頭痛」

 

 

 
 

突然の強烈な痛みや徐々に増強する痛み、手足の麻痺や言葉のもつれ、発熱などを伴った頭痛など、とにかく「これまでに経験したことのない頭痛」ならば即、脳神経外科を受診してください。

くも膜下出血―脳の動脈のこぶ(動脈瘤)が突然破裂し、脳を覆うくも膜下に血がたまるもので、急に、頭が割れるようなガーンという激痛がおそうのが特徴です。続いて吐き気やおう吐、意識低下などが起こります。40歳代以降に多く、発作の数日~数週間前に、前兆となる経験したことのない軽い頭痛が起きることもあります。

脳出血―多くが高血圧がもとで脳血管が破れて出血し、急に頭痛が起きて短時間で痛みはピークに達します。頭痛は軽くても手足の麻痺や、言葉のもつれ、吐き気やめまいなどを伴います。

脳腫瘍―脳にできた腫瘍が大きくなるにつれて、痛みもだんだんと強くなります。できた部位によっては、手足の麻痺や視力障害などが出ます。

髄膜炎・脳炎―ウイルスや細菌の感染が髄膜に及び、高熱とともにズキンズキンという激しい頭痛が起こります。首の後ろが硬くなるのも特徴です。炎症が脳まで及ぶと脳炎となり、麻痺や意識障害が起きます。この場合は、神経内科を受診します。

慢性硬膜下血腫―頭をぶつけたこと(あるいは軽い衝撃)が原因で、頭骨の下にある硬膜とくも膜の間に徐々に出血し、1~2カ月後に血腫が脳を圧迫して頭痛が起こります。とくにお年寄りに起きやすく、ぼんやりしたり、物忘れや尿失禁なども出たりして痴呆症に間違われることもあります。血腫を取り除く治療をすれば、症状はなくなります。

 

 

*二次性頭痛は当院では頭痛治療が出来ません

二次性頭痛は「病気です」病院にて治療をお勧めします。

 


「猫背」に気をつけましょう

 

最近は、街中や電車内でスマートフォンを使用している人が増えました。

首が適度に下を向いた姿勢や首が前に出た前傾姿勢、いわゆる「猫背」の方も目立ちます。

これらの姿勢は首や肩の筋肉に負担をかけるだけでなく首の神経を圧迫し頭痛を引き起こします。

このような姿勢や、それによって起こる体の不調を最近では「スマホ首」などと呼ぶそうです。

猫背だと呼吸しにくい!

試しに、首を下に向けた姿勢と姿勢を正した状態、両方で深呼吸をしてみて下さい。

 

深呼吸のしやすさに大きな差がありませんか?

 

姿勢を変えるだけで、体内に取り込む酸素量は最大で30%も変化すると言われており、猫背の状態では酸素を取り込む量が減り、

血行が悪くなってしまいます

 

猫背から全身の不調へ

スマートフォンなどを見下ろしている姿勢は、頚椎・神経・椎間板を圧迫するため、首・肩を中心とした不調が起こりやすくなります。

 

また猫背、巻き肩になる為、胸(食堂や呼吸器)や胃を圧迫し、首とは関係ない様々な箇所でも不調をおこす可能性があります。

 

更には、長時間下向きの姿勢を続けることで、顔の水分が顎の方に下がる為、顔のたるみを引き起こし、

首のシワも出来やすくなります。

 

操作中は無表情になることから、表情筋の筋力も低下していきます。

健康、美容面などにおいて、猫背で良いことは一つもありません。

 

猫背を改善するには

猫背の改善には「胸鎖乳突筋に負担をかけないこと」を意識する必要があります。

胸鎖乳突筋は約5〜6kgある頭を支えている筋肉です。

うつむき姿勢をとり続けていると、この筋肉に負担がかかり、さらに後ろ側にある僧帽筋などと引っ張り合いをしてお互いが疲れてしまいます。

 

目線が下がらないようにスマートフォンの位置をあげ、スマートフォン自体も垂直に近い角度を保って持つようにしましょう。

また、パソコン操作時も前のめりにならないよう、姿勢を常に意識しましょうね

 


依存すると危ない!!

”スマホ症候群”

 

今や多くの人が持つようになったスマートフォン。

スマホはたくさんのアプリがダウンロードできるので、とても快適に生活できるようになりました。

快適に使える分、使う時間が長くなり、スマホ使用時の不自然な姿勢による体のトラブルを訴える人が多くなりました。

このようなトラブルをスマホ症候群というそうです。 

スマホを使用している時は、肩が前に出るので肩こりの原因になってしまいます。

同時に首が前傾して頚椎のカーブが失われストレートネックにもなってしまいます。

ストレートネックになると、首コリや肩こり以外にも頭痛やめまいなども発症する可能性があります

 


ストレートネックのエクササイズ

①肩幅くらいに足を広げて立ちます。手を後ろに組んで、息を吸いながら首を後ろにそらして吐きます。

②壁に立ち、肘を壁につけて息を吸ったり吐いたりします。

 

①も②も何回か繰り返して下さい。お腹に力を入れて、腰が反らないように注意!!

 

もう一つ、スマホを使うことによって心配になるのが、視力低下や目の疲れです。

目の上下左右などの動きに必要な外眼筋と遠くや近くを見るときのピント合わせに必要な内眼筋のエクササイズをしましょう。

 

目のエクササイズ

①上下左右、斜めに目を動かします。

*次の方向に動かす前にぎゅーっと目を閉じる動作を入れて下さい。

 

スマホを見る時は楽な下向きになってしまいがちですが、できるだけ正面を見た状態の位置で操作するようにできるといいですね。

 


注意しよう!

”飲酒と喫煙は頭痛発作の誘因”

 

アルコールを飲むと血管が拡がり、血流がよくなりますが、偏頭痛は脳血管の拡張によって起こるので、飲酒が頭痛のきっかけになりやすく、偏頭痛が起こりやすい条件がいくつもそろっているときは控えたほうがよいでしょう。飲み過ぎたときは水分を多めに摂り、枕元に頭痛薬を用意して休みましょう。また、群発頭痛の人は、頭痛発作の起こりやすい群発期にアルコールを飲むと、ほぼ百発百中で頭痛が誘発されるため、禁酒を守ってください。

また、喫煙は、煙が鼻の奥を刺激して頭痛発作が起きたり、症状がひどくなる場合があります。群発頭痛の人が群発期に喫煙すると、必ずといっていいほど頭痛発作を引き起こします。発作が起きている期間は絶対に吸ってはいけません。片頭痛の人でも、タバコの煙やにおいが頭痛発作を引き起こしたり、痛みを増強させたりすることがあります。喫煙はしない方がいいですし、受動喫煙もできるだけ避けるようにしましょう。

群発頭痛の人には、群発期の飲酒と喫煙は大敵です。偏頭痛の人でも頭痛発作の誘因となるのでつき合い方に気をつけましょう。

 


まさにこの時期がキケン!

”気象病にご注意を”

 

”気象病”という言葉をご存知でしょうか?季節の変わり目に体調が悪くなることを気象病といい、各季節の中で天候の変化によって体調を崩してしまうことを気象病といいます。

 

台風が立てつづけに発生したり、朝晩の気温の変化が激しくなったり、梅雨の時期だったり。

 

気象病がもたらす症状は、

頭痛

*肩こり

*めまい

*神経痛

*高血圧

*精神不安定

*不整脈

*耳鳴り

 

等が挙げられます。

軽い症状のものから、心筋梗塞・脳卒中など、重大な病気を引き起こすことさえあります。

 

なぜ気象病が起こるの?

 

天候の変化が、どうして体に影響を及ぼすのかご説明します。

 

私たちの周りにある病気には、重さと圧力があります。

日常生活においてその圧力を感じることはありませんが、私たちの体にはいつも約14〜16トンもの空気の圧力がかかっているのです。

 

「そんなに圧力がかかっていたら体が押しつぶされちゃうのでは?」と思うかもしれませんが、そうならないのは、私たちの体がその空気の圧力と同じだけの圧力で押し返しているからです。

 

天気や天候の変化に伴って気圧も変化し、人間の体にかかる圧力が変わります。そして、押し返す圧力を調整する必要が出てきます。

 

この調整がうまくいかなくなることによって、先ほどあげたような体調の変化をもたらしてしまうのです。

 

もう一つの原因として、自律神経の乱れも大きく関わってきます。

 

自律神経は、体温調節や内臓の働き・血圧血流など、体内の様々な機能をコントロールしています。

気圧や気温の変化を感じ取り、その変化に体を対応させてくれるのも自律神経。

 

天候が変わりやすいこの季節は、自律神経への負担が増えて、結果的に自律神経の乱れ=体調不良に繋がってしまいます。

 

気象病に負けないために!

 

この説明を読むと「気象病は仕方のないことなの?」と諦めかけてしまうかもしれませんが、その心配はありません。

 

まず大切なのは、ご自身の体調の変化と天候の関係性をきちんと把握すること。

「台風が近ずいてくると頭痛がする」「朝晩の気温差が〇度以上だと体調不良になりやすい」など、大体の症状を把握します。

 

そして、天気予報をいつも以上に注意深く聞いてみましょう。気温や湿度の変化や、何時頃にどんな天気の変化が起こるか、詳しく解説されています。

 

その情報を基に「明日の夕方過ぎに台風がこの近辺に上陸するから、頭痛が始まるだろうな」と予測し、仕事や用事を早めに切り上げたり、休息時間を設けたり、具体的な対策を取りましょう。

 

また、自律神経を整えることも非常に重要です。睡眠時間を充分に確保すること(生活リズムを整える)・夜遅くまで携帯やパソコンの画面を見ない・腹式呼吸をして自律神経を安定させる、といった簡単な方法で、気象病に負けない体作りができますよ。

 


休日になると痛み出す

”休日型片頭痛”

名前の通り、休日や週末に起こる偏頭痛のことです。「休める~~」とホッと一息ついた土曜の朝、頭痛や吐き気で休みが台無しになったりしたことはありませんか??

休日型偏頭痛!なぜ起こる??

簡単に言ってしまえば仕事を頑張りすぎということになってしまいます。平日、仕事を朝早くから夜遅くまでやっている方は、常に交感神経が働きハイになっている状態を保ちます。

そして、週末、疲れがたまりすぎた身体を癒すためにいつもより多く睡眠をとります。そうすると、平日の交感神経型から休日の副交感神経型になります。

 

 副交感神経型と片頭痛

副交感神経が優位になると、脳の血管が緩みがちになります。脳血管が緩むと、脳血管周囲の三叉神経が刺激され、頭痛が起こりやすくなります。

睡眠が多くなることで脳血管が緩みますが、それに加え、気持ちが「休みだ~~~」ということでさらに脳血管の緩みに助長します。そのため、休日に片頭痛が起こりやすくなります。

実は多い週明け型頭痛

週明け型頭痛は、休日なのに身体が休まらない方に多くみられます。

週末は、毎週のように朝早くからでかけたり、お子さんの部活等の引率、また、平日に終わらなかった仕事をこなそうと心身が休みモードにならない。という方が週明け型の頭痛に悩まされがちになります。

このような方は、週明けに週末の疲れが一気に襲ってきて、気持ちがやや緩みがちとなり、寝坊をしやすかったりします。そのため、睡眠過多となり、脳血管が緩み、頭痛へとつながります。

 

休日の過ごし方

非常に難しいことですが、休みすぎず、遊びすぎず!!!といとこですが、、、、

いくつか対策を以下に書かせていただきます。

①ゆっくり寝ることより早く寝ることを意識してみる

②朝食をしっかりとる

③明日やるべきことを寝る前に頭の中で2~3回繰り返し思い出す

④週明けに仕事を頑張り、木曜日あたりからペースをおとしていく

⑤毎週過密スケジュールをいれず身体をやすませてあげる

こののようなことをおこなっていただき痛みのコントロールが可能になっていただきたいです。

 

 

 

 

 


”つらい頭痛のセルフケア”

 

緊張型頭痛の対処法

 

 

①温めてコリをほぐす。

蒸しタオルや半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のコリを取り、血行を良くしましょう。

気分転換をする。

頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを注視し、例えばその場所から離れるなどして、早めに気分転換をしましょう。

 

気が付いた時は以下のような簡単ストレッチをこまめに行い、首や肩の筋肉の緊張をほぐしましょう。

 

*両肩をあげてストンと落とす

 両肩をキュッと上げて、ストンと落とします。力を入れすぎず、自然な状態で10〜20回程度行います。

 

*首を左右に倒す

左手を頭に乗せて、右肩の力を抜いて左側へゆっくりと首を倒します。反対側も同様に。左右とも5〜10回程度ずつ行います。

*椅子に座って前屈

椅子に浅く腰をかけ、足を前に伸ばします。両肩の力を抜いてリラックスしながら、首を前にゆっくりと倒します。5〜10回程度行います。

 

③枕の高さを調整

高すぎる枕、柔らかい枕は首の負担になり、知らず知らずのうちに筋肉を緊張させることに。高すぎず、柔らかすぎない自分に合った枕を選ぶことで予防できます。

 

④長時間同じ姿勢をとらない

姿勢を正して、同じ姿勢で長時間の作業をしないようにしましょう。

 

偏頭痛の対処法

 

①冷やすのは○   温めるのは×

冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。一方、入浴やマッサージなどは血管を拡張させるにで痛みが増すことになり逆効果になります。

 

②静かな暗い場所で休む

頭痛の最中に体を動かすと痛みが増し、光や騒音でも痛みはさらに増してしまいます。できるだけ、静かな暗い場所で横になりましょう。

 

③カフェインを適量

コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減。ただ、連日の過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意が必要です

 

偏頭痛の予防と対策

 

①頭痛日と環境チェック

例えば人混みや睡眠不足など、どのような環境が重なったときに偏頭痛が起きるかを記録しておくことで、原因となる環境を特定し、該当する時期にそうした環境を避けるようにします。

 

②週末の寝溜めだけは避ける

寝不足、寝すぎ、疲労、空腹など体のストレスは偏頭痛の引き金になるので避けましょう。特に週末の寝溜めや二度寝は、空腹と寝すぎが重なって偏頭痛を重くするので要注意です。

 

③頭痛の誘発食品を控える。

チョコレート、チーズ、ハム、ヨーグルト、赤ワインなど偏頭痛を誘発すると言われている食品の取り過ぎには注意しましょう。

 


頭痛・目や肩だけじゃない

”スマホが与える影響”

 

スマートフォンを使いすぎると、目が疲れたり肩が凝ったり、体に様々な影響があることは皆さんご存知だと思います。

 

その他に「スマホの使いすぎは口臭を招く可能性がある」ということについてはご存知だったでしょうか。

 

なぜスマホで口臭?

 

スマートフォンを真剣に見ている時の体制を思い浮かべてみてください。

少し前かがみで俯き加減、顔の筋肉や口もほとんど動いていないことが多いでしょう。

まさにその体勢が口臭を生む原因になってしまっているのです。

 

うつむいた体勢は、唾液の分泌を促す舌下腺・額舌腺を圧迫してしまいます。

また、誰かと会話をしていない状態なので顎がほとんど動かず、唾液腺への刺激もほとんどない状態。

すると唾液不足になり、口臭発生の原因となる”嫌気性菌”を増殖させてしまいます。

 

スマホによる口臭を防ぐために

 

この口臭を防ぐためには、まずスマホを見る時間をきちんと管理することが大切です。

無制限に使うのではなく、「0分まで」と時間を決めて使うのが望ましいです。

スマホをじっと見るのを30分続けてみないようにしましょう。

そして、唾液不足に陥らないために、唾液の分泌を促す必要もあります。

舌や顎を意識して動かす顔の体操をすることで、自然と唾液が出てきますよ。

 


頭にキーンとくる

”アイスクリーム頭痛”

 

みなさんは、アイスクリームやかき氷を食べたとき、「キーン」とくる頭痛を経験したことはありませんか?

 

実は、あの痛みには「アイスクリーム頭痛」という名前がついているんです!「そのまんまだなあ」と思うかもしれませんが、医学的な正式名称なんですよ。

 

アイスクリーム頭痛が起こるメカニズムには諸説ありますが、主に2つの説が有力とされています。

①冷たい物が喉を通過することにより、喉にある三叉神経が刺激され、この時に発生する伝達信号を脳が冷たさを痛みと勘違いし、頭痛が起きる。

②冷たいものを食べると急に喉や口の中が冷えてしまうため、人間の身体は一時的に血流量を増やして温めようとします。そのときに、頭につながる血管が膨張することから、頭痛が起きる。

2つのメカニズムのどちらまたは両方が原因となって、アイスクリーム頭痛が起きると考えられています。

 

予防法は、とってもカンタン!

頭痛を感じることなく、冷たいものを最後までおいしく食べたい!

そんなみなさんに、ぜひ試していただきたい予防法があります。

それは、「ゆっくり時間をかけて食べる」こと!たったそれだけです。

ゆっくり時間をかけて食べることで、喉が冷える早さを抑えられ、神経の刺激や血管の膨張を緩やかにすることができ、アイスクリーム頭痛が起きにくくなるのです。

アイスクリームは、ゆったりリラックスしながら味わいましょう。

 


日頃から気をつけよう
”脳卒中の早期発見” 
症状が出てから一刻を争う脳卒中。脳卒中は気が付くことのできない病気だと思っている方もいらっしゃると思いますが、
実は前兆があります。
 
前兆を見逃さないよう日頃からチェックしましょう!!
・何もないところでつまづくことがある
・階段を歩くときに上手く足が上がらない
・片目の視野が欠ける
・突然、頭痛や肩こりなどの症状が起こる
・顔や手足の痺れ、めまいが何度かある
・食事が食べづらく感じるようになった
・話しづらくなった、周りからそう言われる
・もの忘れが激しくなった
・いつもできていた計算ができなくなった
・字が前よりも上手く書けないようになった
・指が動かしづらい
左記の中には体調が悪い時に出る症状もあり、そのままにしてしまいがちです。
何度も繰り返される症状があったら、病院で精密検査を受けるようにしましょう。
 

 

水分不足が原因で起こることもあります。
暑い日は水分をたくさん摂るから大丈夫と安心してしまいますが、
汗をかくと血液中の水分が減ってしまい、
自分が思っているより水分が不足しているケースがあります。
 
今からこまめに水分を摂るように心掛けていれば、
夏になっても自然と水分を摂れるようになると思います。
睡眠中も水分不足にならないよう、寝る前にも水分を摂れると良いですね。

”つらい偏頭痛”のNG習慣

 

キンとしたりガンガンしたり、ひどい時には吐き気をともなう偏頭痛。特に女性に多く見られる症状で、発症するのにはさまざまな原因があります。環境が変わる今の季節は、特に深刻化しやすいのが特徴です。

偏頭痛が起こると、仕事の効率が悪くなるし、プライベートも楽しむことができないのでやっかいですよね? そこで今回は、ツライ片頭痛を未然に防ぐための対策について、お話していきたいと思います。

*偏頭痛のメカニズム

偏頭痛とは、何らかの原因によって頭の血管が拡張し、炎症を起こす症状のこと。頭の片側だけに痛みが生じやすく、若い女性に多く見られるといわれています。ズキンズキン、ガンガンと痛み、吐き気や嘔吐をともなうこともあるのですが、多い方だと月に1~2回は起こるというので悩ましいですよね。

痛み始めるとなかなか治らないのでやっかい・・・

日常生活にも支障をきたす偏頭痛を未然に防ぐコツはあるのでしょうか?

*偏頭痛が起こりやすくなるNG習慣3つ

(1)偏頭痛が起こりやすい環境に長居をする

人混みや照明が眩しい場所、温度変化が激しい場所に長居をすると、偏頭痛が起こりやすくなります。

(2)偏頭痛を誘発するものを食べる

血管を拡張させるチーズやチョコレート、ワイン、防腐剤として使われる亜硝酸塩を含むハムやサラミ、ソーセージは頭痛を誘発するといわれています。偏頭痛でお悩みの方は摂取を控えましょう。

(3)●●すぎる

疲れすぎる、寝すぎる、ストレスを溜めすぎる、空腹すぎるなどの状態で過ごすと、偏頭痛を起こしやすくなります。また、ストレスや悩みから解放された直後も要注意。日頃から規則正しい生活を送り、ストレスはこまめに発散しましょう。

偏頭痛は、だるい、気分が悪い、イライラする、甘いものを欲する、目の前で光がチカチカする、視界が欠けるなどの前兆の後に起こります。前兆があったら、頭を冷やし静かな部屋で安静にしてくださいね。

痛みでツライ思いをすることがないように、頭痛を未然に防ぐ工夫をしていきたいものですね。