寒くなってきたら要注意

”ウイルス撃退法”

 

様々なウイルスが流行るこれからの季節。

各ウイルスの特徴を知り万全の対策をとりましょう。

 

インフルエンザ

 

*主な症状:38度以上の熱、頭痛、関節痛

 

12月頃から流行り始めるインフルエンザですが、

11月など少し早めの時期から出る場合もあります。

毎年一千万人以上もの患者が出ています。

 

冬は鼻や喉の表面が冷気にさらされて、インフルエンザウイルスが繁殖しやすい33度前後になる為に流行しやすいです。

また、空気が乾燥していてウイルスを含んだくしゃみや咳の飛沫が遠くまで飛びやすいことも、流行の原因の一つ。

 

お子さんやお年寄りの方は重症化しやすいので注意が必要です。

 

ノロウイルス・ロタウイルス

 

*主な症状:嘔吐、下痢、腹痛

 

非常に感染力が強いウイルスで、100個以上下の少量でも感染して発病しています。

汚物には何億というものすごい数のウイルスが含まれている為、集団感染が怖いウイルスでもあります。

 

低音や乾燥に強いので、秋から春先にかけて流行し、12月〜1月が流行りのピークだと言われています。

 

RSウイルス

 

*主な症状:発熱、ゼーゼーという呼吸や咳

 

2歳までにほぼ100%の子供が罹るが2回目から症状はそこまで重くはならないと考えられています。

中には軽い症状で済む子もいますが、入院しなければならなくなる場合もあるので、咳や花が苦しそうな様子が見受けられたら早めに病院へ行くことが大切です。

 

風疹

 

*主な症状:発熱、発疹、リンパの腫れ

 

風疹は冬に流行るというわけではありませんが、首都圏を中心に流行の兆しが見られているウイルスです。

潜伏期間が非常に長い為(14〜21日)その間にうつしてしまうこともありますし、「不顕性感染」と言って症状が表れない場合もあるので知らないうちに人に感染させてしまっている場合もあります。

 

大人は子供より重症化しやすく、妊娠初期に女性が感染するとお腹の赤ちゃんに影響が出てしまう危険もあります。

 

最大限の対策を!!

 

まず私たちに出来ることは、予防接種です。

インフルエンザや風疹は予防接種があるので、インフルエンザは流行り始める前に、風疹は抗体がなければ早めに予約して注射を打ってもらいましょう。

 

また、菌の感染経路は

①接触(経口)感染

②飛沫感染

③空気感染

この3つのルートがあり、これらを断つ事が大切です。

 

①の接触感染を防ぐには手洗いが一番重要です。

②の飛沫感染にはマスクの着用が効果的。

③の空気感染にもマスクは有効ですが、汚物などの処理を適切に行うことで空気感染を防ぐ事が出来ます。

 

少しでも自分の体調が怪しいと感じるときは、食品を扱うのを避けましょう。

感染して症状が治まってからも、便からまだウイルスが排出されている事があるので、注意してください。

 

家族や職場で辛い感染症が流行ってしまわないよう、この冬を元気に過ごせるように、きちんと対策をしましょうね。

 

 

 

 

 


”免疫力を高めるとは??”
最近のニュースを見ていると、
体調不良にならない為に「免疫力をつけましょう」という言葉をよく耳にします。
そもそも「免疫力」とは?
 
免疫とは、ウイルスや細菌から私たちの体を守ってくれるとても大切なシステムです。
体外からの侵入者(ウイルス等)に対して、
自分でないものを識別して体を守ってくれる仕組みのことを免疫と言います。
 
この時期に悩まされる花粉症は、
免疫細胞が花粉などに誤って過度
に反応してしまうことから起こります。
 
免疫力を高めるには??
 
では、そんな大切な免疫の力を高めるには具体的にどうしたら良いでしょうか。
様々な方法がありますが、中でも重要なのは「腸内の環境を整える」ことです。
 
なぜならば、免疫
 
力の約60%は腸にあると言われているからです。
腸内の環境を整えることで免疫力の低下を防ぐことができるという訳です。
腸内環境の整え方
 
腸では食事で摂取した物が消化・吸収される為、普段口にしている食事が非常に大切です。
腸内細菌のバランスを高めてくれるものは、
発酵食品(味噌・漬け物・納豆・ヨーグルト等)、食物繊維、オリゴ糖などが挙げられます。
今月のレシピで紹介したおからや
れんこんにも豊富な食物繊維が含まれています。
 
免疫細胞を活性化させよう
 
腸内環境を整えるだけでなく、
免疫機能を保持すると言われているビタミンAE、細胞の主成分となるタンパク質、免疫細胞を保護するミネラルも必要不可欠です。

免疫力強化に!!
 

免疫力UPには体温上昇が重要だということは皆様すでにご承知のことだと思います。
 
お勧めするのは『入浴』です。
 
世界二百国の中で毎日のように湯船に湯を張って入浴する習慣があるのは日本だけで、これが日本人の健康維持に大きくかかわっている要素だと言われています。入浴は体の深部から温めることができるので、一番身近な健康法と言えます。効果的な入浴で健康な身体をめざしましょう。
 
<入浴のプラス効果>
★要介護リスク軽減
★うつ発症率の低下
最近の研究報告で上記2点の入浴効果が発表されました。
理想の入浴方法とメカニズムについてお伝えいたします。
 
 
入浴の温熱作用
 ・42℃の熱いお風呂 → 血管拡張で血流改善し筋疲労を軽減
 ・ぬるめのお風呂 → 副交感神経を刺激してリラックス効果大
 
熱いお風呂よりも、40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくりとつかることが体温上昇には有効で、10~15分入ると体温は約1℃上昇すると言われます。
ただし高齢者になるほど体温は上昇しにくくなるので入浴剤活用も有効です。
 
入浴の静水圧作用・浮力作用
 ・水圧による全身のマッサージ効果
   ポンプアップ効果で血流が改善して疲労回復やむくみ解消
 ・浮力作用で関節や筋肉の緊張がゆるみ全身がリラックス状態に
 
**********************
HSP(ヒートショックプロテイン)入浴法
(HSP:体に様々な負荷を加えると体内で増加するタンパク質)
HSPはストレスを防いだり、NK(ナチュラルキラー)細胞などの免疫細胞の活動を助けることで健康維持や病気を予防する働きがあります。
 
<入浴方法>
・42℃で10分
・41℃で15分
・40℃で20分
 
上記いずれかの方法で体温を38℃まで上げて、風呂から上がったら水分補給を行いながらバスタオルやバスローブで体を包み、10~15分の間、体温を37℃以上に保ちます。およそ2日後にHSP量がピークになるので、2~3日空けて週に2回ほど行うことで、疲労しにくくて免疫力の高い体に変化していくことが期待できます。
 

運動不足を解消”お手軽簡単運動”
<<踏み台昇降>>
低めの台を前に置き、台を昇り降りします。
まず右足で昇る→左足も昇る(両足が乗った状態)→右足で降りる→左足も降りる(台から完全に降りた状態)、左足も同様に行って、これを繰り返します。
 
 
背筋をしっかり伸ばして「1、2、3…」
とリズム良く昇り降りしましょう。
 
専用の台がなくても、低い椅子や階段を使ってもできます。(十分注意してくださいね)
 
 
<<ラジオ体操>>
言わずと知れた代表的な体操です。
あまり意識していないかもしれませんが、実はラジオ体操は頭の先からつま先まで、
体を前後左右に万遍なく動かせる構成になっていて、家でできる運動にもってこいなのです。
 
 
<<段走>>
家の中やマンションなどの階段を昇り降りするのも、ちょうど良い運動になります。
雨天時は滑りやすいですし人とすれ違うこともあるので注意が必要ですが、
普通に走るよりも負荷がかかりエネルギー消費も高いです。
 
連日行うには少しハードなので、
数日に1回程度で安全に留意して
行ってみてください。
 
 
<<腕立て伏せ>>
筋トレの代表とも言える腕立て伏せ。
腕だけでなく胸の筋肉も鍛えられます。
女性や筋力にあまり自信がない方は、膝をついた状態から挑戦してみましょう。
 
 
<<レッグレイズ>>
レッグレイズとは足上げ運動のことを指します。
やり方は簡単で、仰向けで寝ころび、両足をまっすぐ保ったまま垂直まで持ち上げます。
そしてゆっくり元に戻しますが、
このとき足を床につけないようにキープできるよう頑張ってください。
 
 
<<ペットボトルエクササイズ>>
どこの家にもあるペットボトルに水を入れ、手に持って運動します。
握りやすいのは500mlのペットボトル。
中に入れる水の量はお好みで調節してください。
 
 
両手に持って腕を交互に上げ下げしたり、
椅子に座って太ももで挟みペットボトルをつぶすように太ももに力を入れたり、
これがあれば色々な個所の運動が簡単にできます。
 
 
<<バランスボール>>
バランスボールはとても不安定なので、
そのバランスを保とうとすると自然と体幹が使われて筋肉のバランスが整ってきます。
 
バランスボールの弾性を利用して、普段床の上では伸ばしづらい個所が伸ばしやすくなったり、
筋肉の刺激も広範囲に及ぶので、室内で運動する時に1つあると大変有用です。
 
<<フラフープ>>
フラフープは子どもの遊び道具だけでなく、大人の有酸素運動にも使えるグッズです。
テレビを見ながら、音楽を聴きながら、手軽にできますし、普段の生活の中で取り入れやすい運動です。
 
立てておけば収納場所にも困りませんし、組み立てて使える(小さく収納できる)フラフープもありますよ。
 
 
*************
このような軽い運動を無理のない範囲で続けてみてください。
運動時間の目安は20分程度
水分補給も忘れずに。

春の養生(中国医学編)
 
 
冬の冷たい空気が緩んで日が延びてくると、

気温が徐々に上昇して暖かな陽気が満ちてきます。

草木は芽吹いて、のびやかにエネルギーを発揮する季節が春です。
春は人間も活動的になりますが、室内に閉じこもって発散しないでいると、

陽気がどんどん上昇して体内に滞り、上半身に異常が現れやすくなります。

春に起こるめまいやのぼせ、気持ちの高ぶりから寝付けなくなるなどは、

春の陽気の上昇に伴う代表的な症状と言われています。
 


■春は『肝』の働きが乱れる
春の体に起こる症状は肝臓の機能亢進によるものだと考えます。

肝のコントロールが乱れることが原因のひとつです


●肝の働き
西洋医学での肝臓の働きは栄養素の代謝や胆汁の生成、解毒などの働きを持つ臓器ですが、
中国医学では、『血(けつ)』を貯蔵して『血』の量を調整する働きがあると考えられています。
肝の働きが異常に高まると、貯蔵されるべき血液が収まらずに上昇して上半身に滞るようになると考えます。
『気』の流れを調整する作用もあり、気と血の巡りをスムーズにします。
 

●感情の『怒(ど)』
「肝」は「怒」との関係が強く、「思考を司る」器官と言われています。
精神的な作用が強い臓器ととらえられていて、物事を論理的に考えて判断し、
実行することと不可欠な関係にあります。
怒りやすくなりがちなこの季節は、何かに「カッ」ときたら、
一旦落ち着いて深呼吸してから行動するといいでしょう。
 

●体に現れる状態
関節や靭帯、筋肉、爪、目などに現れます。
筋肉では麻痺や痙攣、硬直といった症状がみられる場合や精神的な緊張から筋肉がこわばる、
感情的な抑うつ感が脱力感につながるなどの症状がおこります。
爪は色が悪くなり、もろくなります。
また興奮した時に目が充血したり、感情が高ぶった時に涙が出るのは肝の機能が亢進しすぎたためです。
血のめぐりが悪くなると、皮膚や毛髪の異常、しびれや睡眠障害などが起こります。
排泄の調節も肝が関係するので月経周期の乱れなどの症状が起こります。
 

■季節による病気の原因 
 
外因の影響(※外因:外から侵入する病気の原因)
 春は『風邪(ふうじゃ)』が強くなり人を襲います。
風邪は高く舞う性質があるため、頭痛、鼻づまり、のどの痛み、
まぶたや顔のむくみなどのように、症状は体の上部に現れやすくなります。
 

内因の影響(※内因:感情の変化や精神的な疲労)
怒りやストレスが過度になると、気が上昇して気の流れを乱します。
気が上昇すると「頭にきた」「イライラする」といった興奮状態になります。
この時に「気」が「血」を伴って上昇すると脳卒中などを誘発し、
心に影響すると動悸や不眠を誘発させます。
気の流れを乱した場合は目の充血や手の震えが多く現れます。
 

不内外因の影響(※内因でも外因でもないもの)
年度が替わる春は、職場や学校などでも環境が変化する時期なので、
慣れるまでに緊張しやすくストレスをためやすい状況にあります。
「肝」は肉体的、精神的なストレスを受け止めるクッションの役割ですが、
一定以上のストレスがかかると、気を流す働きが悪くなります。
結果としてストレスを受けやすくなり感情のコントロールも上手にできなくなり、
精神的な抑うつ状態を作ります。
 

■春の食養生
適度な『酸味』の食べ物は「肝」の働きを正常に戻し、
体の疲れを取って精神のいら立ちを抑えると言われています。
また目の疲れを癒し、眠りを深くして胃腸の働きを高めます。
しかし摂りすぎると胃腸を弱めるため、
胃腸が弱い人は気を付けなければなりません。

酸味の食べ物
酢・ヨーグルト・イチゴ・スモモ・梅・グレープフルーツ・オレンジ・みかん・レモン・ゆずなど。

あなたの誕生花は??

 

星座と同じように、生まれ月ごとに誕生花があります。あなたの誕生花はなんでしょう。各月複数の誕生花がありますが、ここでは1つずつご紹介しています。

 

1月

フクジュソウ:別名「元日草」とも言われています。

花言葉は「幸福」


2月

スノードロップ:白くて雪のような花。

花言葉は「希望」


3月

サクラ:花言葉は「純潔」「私を忘れないで」

淡いピンクの桜にぴったりの言葉ですね。


4月

フジ:春の見頃を迎える藤棚は圧巻ですね。

花言葉は「あなたを歓迎します」


5月

スズラン:小さくぷっくりとした花が並んで愛らしいですね。

花言葉は「幸福が訪れる」


6月

バラ:愛の告白やプロポーズなどに使われる情熱の赤、薔薇。

花言葉は「情熱」「あなたを愛します」「私を射止めて」


7月

ガーベラ:鮮やかな色で咲き誇る。

花言葉は「元気」「希望」夏にピッタリ。


8月

ヒマワリ:見ているだけで元気になれる向日葵。

花言葉は「愛慕」


9月

ダリア:まん丸なフォルムで可愛らしさと美しさを兼ね備えています。

花言葉は「可憐」「優雅」


10月

キンモクセイ:この匂いが漂ってくると秋が来たなと感じますね。

花言葉は「陶酔」「初恋」「気高い人」


11月

ツバキ:花言葉は「完璧な魅力」

華やかなツバキらしい花言葉ですね。


12月

ポインセチア:クリスマスを連想させる鮮やかな赤い色。

花言葉は「祝福」「聖夜」



 

”塩分・水分補給”

 

人間の体は約60%が水分でできており、水分が少なくなると熱中症になってしまう可能性があります。

 

その他にも心筋梗塞や脳梗塞に繋がってしまう危険性もあります。  

少しくらい水分を取らなくても平気と思われがちですが、約5%失われると頭痛やめまいなどの症状が現れるようになり、約10%失うと命に関わるケースもあります。

 

夏は特に水分を摂るように気を付けなければいけないのですが、同時に気を付けなければいけないのが塩分です。

 

体の中の塩分濃度は一定に保たれているのですが、たくさん汗をかいた時は塩分も失ってしまいます。


塩分が少なくなると濃度を維持しようと水が排出され、更に水分不足になってしまいます。

 

汗をかいたら、水だけではなくスポーツドリンクを飲むようにしましょう。

 

スポーツドリンクの糖分が気になる方は、水に塩を少々入れて混ぜたものを飲むのがオススメです。

 

熱中症を防ぐためにも、運動後や汗をかいた後だけではなく、運動前や喉が渇いたと感じる前に水分を取るようにしましょう。

 

寝ている時も汗をかきますので、就寝前の水分補給もお忘れなく。

 

 

 

 

 


腸内環境を整えましょう!

 

「善玉菌」「悪玉菌」「腸内フローラ」といった言葉をよく耳にすると思います。

皆さんは腸を健康にすることを意識していますか?

 

体に侵入してきたものを有害なのか、はたまた無害なのかを区別してくれるシステムは、腸内環境によって整えられています。その腸内細菌のバランスが悪い(悪玉菌が多い)とせっかくの良い働きが弱まってしまうので、腸内の善玉菌を優勢に保たなければなりません。善玉菌は、有害なもの(病原菌等)の増殖を防いでくれたり、便秘や下痢の改善・免疫の調節など、健康には欠かせないものです。

 

「では、どうすれば腸内環境を整えられるの?」という疑問が浮かんでくると思います。一番大切なのはやはり食事です。

 

まず、悪玉菌を増やさないこと。そのためには高タンパク・高脂肪の食品を控えるようにしましょう。これらは悪玉菌の大好物なのです。

全く食べないのは食事の楽しみがなくなってしまいますが、量や頻度を控えめにすることが大切です。

 

次に善玉菌を増やす方法。よく知られてますが、発酵食品や食物繊維を積極的に摂ることがポイントです。特にビフィズス菌(善玉菌の一種)は、積極的に摂取したいですね。中でもビフィズス菌BB536は、生きたまま大腸まで到達することができるので非常にお勧めです。ビフィズス菌BB536の含まれたヨーグルト等も発売されているので、ぜひお店で探してみてください。

 

腸内環境を整えて元気に過ごしましょう!

 

 

 

 

 


家を綺麗にしましょう

”風水で運気アップ”

 

*玄関*

 

風水の中で一番大切な場所は玄関になります。良い気は、ドア開けた時に綺麗な玄関の家に入って来ますが、物が多く、汚れている玄関の家には入って来てくれません。

 

玄関はこまめに掃除をし、綺麗な状態を保つ様にしましょう。

 

玄関マットを置きましょう

玄関マットを置くと、悪い気が他の部屋に入るのを防いでくれます。暗い色のマットはあまり良くないので、明るめの色や、華やかながらのマットを選ぶ様にしましょう。

 

観葉植物や生花を置きましょう

観葉植物や生花を置くと悪い気を浄化してくれます。ただし、置くだけで放置してしまうと逆効果になってしまいますので毎日水を替える様にして下さい。

靴は下駄箱にしまいましょう

靴を出したままにしていると、靴についている悪い気が良い気を邪魔してしまいます。

綺麗に並べて入れば良いと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、外に出していると靴にホコリが溜まってしまうので良くありません。帰って来たら下駄箱にしまう習慣をつけましょう。

 

人形は玄関には置かない様にしましょう

人形を置いていると玄関から入って来た良い気を人形が吸ってしまいます。人形を飾りたい場合は玄関を避けて飾ると良いでしょう。

 

*お風呂洗面所*

お風呂や洗面所は湿気が多いため、悪い気がたまりやすくなります。綺麗に保ってると健康運や美容運が上がります。

タオルは毎日洗いましょう

バスタオルを洗わずに毎日使っている方もいらっしゃると思いますが、体を拭くことで厄落としをしてくれます。洗濯せずに使用することで、せっかく取れた悪い気を再び体につけてしまいます。タオルは毎日取り替えて洗濯する様にしましょう。

鏡を綺麗に拭きましょう

風水では鏡を綺麗にすると肌も綺麗になると言われています。美容以外にも効果がありますので日々綺麗な状態を保つと良いでしょう。

*トイレ*

トイレは不浄の場所と言われているので、換気をすることがとても重要になります。換気や掃除を毎日する様にしてください。

 

本やカレンダーを置くのはやめましょう

紙類は悪い気を吸いやすいのでトイレには置かないようにしましょう。トイレの中で考えたいことは、良い方向に進まなくなってしまう可能性がありますので、トイレの中で計画を立てるのはやめましょう。

 

便座の蓋やトイレのドアは閉めましょう

便座の蓋を開けたままにしていると悪い運気で溢れてしまいます。ドアを開けたままにしていると他の部屋に悪い気が流れてしまいますので、毎回必ず閉めるようにしましょう。

 

長居しないようにしましょう

トイレでゆっくりすると悪い気をどんどん吸収してしまいます。スマホを持ち込んでLINEやメールをする方もいらっしゃると思いますが、連絡を取っている相手と喧嘩が増えてしまったりしてしまう可能性がありますので気をつけてください。

 

 

 

 

 

陽の光、浴びていますか?
”ソロトニン不足にご注意を”
不要不急の外出は控えるように気を付ける必要がある現在。
家の中で過ごす時間が長くなります。
 
そうすると、
必然的に太陽の光を浴びる時間は短くなってしまいますよね。
 
太陽の光を浴びると、
私たちの体内ではセロトニンを分泌するセロトニン
神経というものが活性化されます。
 
そもそもセロトニンとは?
セロトニンは、別名「しあわせホルモン」と呼ばれ、
精神の安定や安心感、
良質な睡眠に欠かせない三大神経伝達物質の1つです。
 
セロトニンが不足してしまうと・・・?
もしこれが不足してしまうと、
精神のバランスが崩れてしまったり、
攻撃性が高まったり、
睡眠障害に陥ってしまう場合もあります。
セロトニンは、
私たちが穏やかにリラックスして過ごすために欠かせない
ものなのです。
 
セロトニン不足にならないためには?
セロトニンはトリプトファン・ビタミンB6・炭水化物によって合成されますが、
トリプトファンは体内では生成されないので、
食事(チーズや豆腐、バナナ)から摂取しましょう。
 
そして大切なのは太陽の光を目覚めてすぐに浴びることです。
そうすると、
睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が止まって、
セロトニンの分泌のスイッチが入ります。
 
朝起きてしっかり太陽の光を浴びることで、
精神も睡眠もバランスやリズムを整えることができます。