正しい呼吸はできていますか?

 

腹式呼吸を始めよう

 

深い呼吸は体にとっていいことがたくさんあります。

お腹を動かす事での効用

 

筋肉を動かすので腹筋や背筋、インナーマッスルの強化に。ウエストが引き締まり、体幹の筋肉が鍛えられるので腰痛防止や姿勢改善に!

 

外から内臓を圧迫する事で胃腸の蠕動運動が促進されて消化吸収力が高まるので便秘や下痢の悩みに!

 

腹筋を動かす事で骨盤内に溜まった冷たい静脈血の戻りを促すので、骨盤内が温まり代謝アップに!

その上、骨盤内の冷えが解消され子宮や卵巣機能が正常化し婦人病にも効果的。妊活にもオススメです。

 

汚れた血液が心臓に戻る事で、

新鮮な血液が体内を巡ります

 

脳に新鮮な酸素が届くのでストレス解消に。心筋に血液が送られることで心臓と肺の働きが高まります。

筋肉に酸素が送られることで脂肪燃焼効率が高まりダイエット効果大!

血液は心臓を経過することで温められます。暖かい血液が体に回るので体温が上昇して免疫力が高くなります。冷え性の緩和にも。

体内の臓器に新鮮な血液が行き届くので臓器の代謝アップに。

 

口から息を細く長く吐くことで

副交感神経の働きが高まります。

 

鼻から空気を吸うことで

口呼吸よりも酸素量が増えます。

 

正しい呼吸の練習方法

呼吸の早さに決まりはありませんので、無理のないスピードで行いましょう。

 

吐く

お腹をへこませながら口からゆっくり8カウントで息を吐き切る

 

止める

2カウント息を止める

 

吸う

お腹を膨らませながら鼻から4カウントで息を吸う

 

A,お腹と背中に手を当てて呼吸する。

難しい方にはみなさんが補助をしてあげてください。吐くときにお腹と背中を押して息を吐き切ることを体感させてください。

吐くことができれば自然と息は入っていきます。

 

B,上体を前に倒してウエストの後ろ側に軽く手を当てて呼吸する

 

C,仰向けに寝て手をお腹の上に置き呼吸する。

*慣れるまでは手を当てることでお腹を意識することができます。

 

歩くときに腹式呼吸を週間ずけして見ましょう。

8歩で息を吐き、2歩息を止め、4歩で息を吐き出します。


目のクマの原因は血行不良!?

”眼輪筋を鍛えよう!!”

 

初対面の人と年齢の話になることはよくありますよね。

何才くらいに見えるのか気になって「何歳だと思います?」と聞いてみることも。

 

実年齢より見た目の年齢が若く見られたいと思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。

 

同じ年齢で見た目の年齢差が出る原因はいくつかありますが、

その中の一つに「目のクマ」があります。

 

目にクマができてしまう原因

 

目の周りには眼輪筋(がんりんきん)という筋肉があります。

眼輪筋が衰えると筋肉がたるんでしまい、それが原因で目の下に膨らみができ、膨らみの下に影ができることでクマができてしまいます。


また、目の皮膚は他の部分より薄いため、血行が悪いと黒くなり、透けて見えた状態が「クマ」になります。

眼輪筋は普段の生活ですと、目を閉じる時に使っています。

元々まばたきが少ない人は眼輪筋をあまり使えていません。

さらに、スマホやパソコン、ゲームなどを長時間使用する人は画面に集中してしまいため、まばたきの回数が無意識に減ってしまいます。

 

眼輪筋が衰えているか確認する方法

 

まばたきをしている姿を人に見てもらうか、携帯のインカメラで撮影してみてください。

眼輪筋が衰えている人は、まばたきをした時に目が完全に閉じていません。

衰えていない人はしっかりと閉じることができます。

 

まばたきをした時に目が完全に閉じない事が原因でドライアイになってしまいます。

 

長時間使用するときは、意識してまばたきをする様にしてくださいね。

 

眼輪筋を鍛える方法

 

目を数秒間、力を入れて閉じてください。

数え終わったら目を大きく開きます。

同じことを何度か繰り返してください。 



 

 

 

 

 

頭に入れておこう

応急手当の方法”

 

突然怪我をして手当に困ったことはありませんか?

 

自分自身の怪我だけではなく、家族や友人が怪我をしてしまった時や、たまたま通りがかった所で怪我をしている人を発見した時にも対応できるように知識を持っておきましょう。

 

***切り傷・すり傷***

 

1、水道水で手を洗った後、傷口の汚れをよく洗い流します。

 

2、違え止まらない場合はハンカチなどで押さえて止血します。

ティッシュペーパーで止血しようとすると繊維が残ってしまう場合があるので使用を避けましょう。

 

3、絆創膏を強く巻き付けないように気をつけて貼る。

動物に咬まれてできた傷は感染症を引き起こす場合がありますので注意が必要です。

止血した後に消毒をし、すぐ病院へ行きましょう。

 

出血が多い場合・傷が深い場合

1、清潔なガーゼやハンカチ、タオルなどを当てて圧迫します。

 

2、傷口を心臓より高くあげます。

*圧迫するときは5分くらい押さえて一度様子を見るようにして下さい。

 

***鼻血***

 

1、鼻をつまんで下を向きます。上を向くと血が止まるような気がしますが

喉に流れてしまうことがありますのでやめましょう。

 

2、数分間強めに圧迫して止血したか確認します。

それでも止まらない場合は綿にオキシドールをつけて鼻につけてからもう一度つまんで様子を見ましょう。

 

***顔面打撲***

 

横になり、打撲したところを濡らしたタオルで冷やします。

 

口や顎を打った場合

 

1、歯が抜けたり折れたりしていないかを確認し血が出ていたらガーゼで止血します。

 

2、歯がグラグラになっていたら元の位置に戻し、

取れてしまった歯は牛乳や生卵白につけて病院へ行きましょう。

 

***火傷***

 

冬は火傷も多い季節ですので対処法を覚えておきましょう。

 

1、流水で10分ほど冷やします。

冷やしすぎると凍傷になるかもしれませんので定期的に水を止めて確認して下さい。

 

2、濡らしたタオルを当て、水と氷を入れた袋をその上にのせます。

*服を着た状態で熱湯がかかってしまった場合は、服の上からシャワーなどで水をかけて下さい。

脱ぐと皮膚が剥がれてしまう可能性があり危険です。

 

 

 

 

 

冬場の脱水状態にご注意を!

不感蒸泄とは?

 

皆さん、「不感蒸泄」(ふかんじょうせつ)という言葉をご存知ですか?

それは、私たちが感じることなく皮膚や呼吸などから蒸散する水分にことです。

(単に皮膚からの水分蒸散をさすのと見解もあります。)

安静時には健常成人で1日に約900ml(皮膚から約600ml呼気から約300ml)程度の水分を損失してると言われています。

人体の約60%は水分ですが、年齢とともにその水分保持力は低下していきます。

冬場の脱水状態に気をつけましょう。

 

屋内の乾燥、防ぐ工夫を!

脱水状は炎天下の野外で運動した時などに起こるイメージが強いのですが、冬の室内でも起こります。

冬は空気が乾燥し、水分が体から失われやすいので、特に気をつけたいのが室内の日の当たる窓際です。

太陽からの熱を受けると不感蒸泄が増えるため、注意が必要です。また、室内からの湿度は50〜60%前後が最適と言われています。

 

室内の湿度を保つ方法

1、加湿器を使う

2、換気をする

3、洗濯物を部屋干しする

4、室内で植物を育てる

5、水を張ったバケツにタオルをかける

6、石油ストーブには水を入れたヤカンを乗せる

7、照明をLEDにする

早朝と食間に脱水は起こりやすい?!

注意すべき時間帯は早朝です。寝ている間にも水分は失われ続けている為、エアコンなどの暖房器具をつけたまま寝てしまうと、

余計に室内が乾燥して不感蒸泄が増えてしまいます。

寝る前にはコップ1杯の水分を飲み、途中トイレに起きたら再びコップ1杯の水を飲むことでも脱水の予防につながります。

また、暖房器具をつけたまま眠らず、加湿器を適切に使いましょう。

 

食事で摂取する水分と電解質は体液の密度バランスを保つなど、神経と筋肉の活動にとって不可欠なものです。

しかし、食事と食事の間はこれらが不足気味になります。

食間の午前10時と午後3時頃には、意識的に空気の入れ替えと飲み物の摂取を行いましょう。

ホウレンソウや小松菜といった水分と電解質(ミネラル)が豊富な緑黄色野菜、リンゴなどの季節の果物を積極的に食べることもオススメです。

 

鼻呼吸とウォームビズ

不感蒸泄の約20%は呼気から失われます。

呼吸をすると呼気による不感蒸泄が増えてしまう為、普段から鼻呼吸を心がけましょう。

花は天然の加湿器やフィルターのようなものです。

鼻から吸い込んだ空気は鼻粘膜の表面の粘液によって湿気が加えられ、喉や肺への刺激を少なくすると同時にウイルスなどの侵入を防いでくれます。

 

また、肌の露室が多いほど不感蒸泄が増えます。

室内で暖房を効かせて薄着で過ごすよりも、暖房を適度に使いながら厚着をする方が暖房費の節約になる上、不感蒸泄を抑えてくれます

 

 

 

 

 


知っておこう”アレルギー性皮膚炎”

 

アトピー性皮膚炎は大きく遺伝因子と環境因子の二つに分けられます。

 

アトピー性皮膚炎はもともと遺伝因子を持つ人に環境因子が加わる事によって発症し、悪化すると考えられています。

 

遺伝因子

1、外から入ってきた異物に反応しやすい

2、皮膚のバリア機能が弱い

 

環境因子

1、カビ、ダニ、ハウスダストなど

2、乾燥、汗や石鹸などによる刺激心理的ストレスなど

 

これらは症状を悪化させる原因となるので、悪化因子と呼ばれています。

 

特徴的な症状

カサカサする、皮膚が赤くなる、細かいブツブツができるなど、いずれも強いかゆみを伴います。

 

顔、首、胸や背中、手足の関節などに、左右同じように現れることが多いです。

 

乳幼児期は症状が顔や頭に現れやすく、小児科は肘の内側や膝の裏側などに現れるようにないます。

 

青年期以降は、顔面や上半身に現れ、長期続くと色素沈着することもあります。

 

治療の方法

 

1、炎症を抑える治療

ステロイド外用薬などを中心とした治療を行います。かゆみが強い場合は飲み薬を併用することもあります。

  

2、悪化因子の除去

問診や検査などから慎重に判断し、できるだけ取り除くようにします。

 

3、スキンケア

炎症が始まったら、保湿剤を使いスキンケアを続けます。

 

きれいに治ったように見えても、症状が出やすい状態が残っています。

再び悪化することがないよう、保湿剤を塗りつずけることが必要です。

 

良い状態を維持するためには

 

1、睡眠を十分にとり、疲労を溜めないようにしましょう。

2、定期的に病院に通い、勝手に治療を中止しないようにしましょう。

3、掃除や洗濯をまめに行い、生活習慣を清潔に保ちましょう。

4、汗や汚れは入浴やシャワーで毎日洗い流しましょう。

 

夏のスキンケアはどうすればいい?

 

夏は汗をかきやすい季節なので、症状が悪化することが多いです。

 

夏場は汗を吸収しやすい衣類を着用し、汗を書いたらすぐにシャワーを浴びるようにしましょう。

 

シャワーの後は塗り薬や保湿薬を塗り、スキンケアをしましょう。

海やプールに入ってもいい?

 

海水浴では塩水、プールでは消毒液が皮膚を刺激するので、症状がひどい時や、全身に広がっているときはやめておきましょう。

 

症状が落ち着いている時は入っても構いませんが、その時は念入りにシャワーを浴びてきちんと洗い流してください。

 

衣類で気をつけることは?

 

購入する時は、肌触りの良い衣類を選ぶようにしましょう。

新しい衣類は様々な薬品が使用されていることがあるので、洗濯をしてから着用しましょう。

 

選択の際に気をつけることは?

 

洗剤には界面活性剤が入っていることが多く、その他にも蛍光剤や漂白剤なども皮膚によくありません。

すすぎ残しがないように気をつけましょう。

 

ストレスも関係するので、ストレス解消法を見つけ悪化しないよう心がけましょう。

 

 

 

 

 


ストレスをなくすには

”イライラ解消法”

 

突然ですが、最近イライラしていませんか?

 

知らず知らずのうちに疲れやストレスが蓄積されていっていると思います。そうすると「なぜだか分からないけどイライラする・・・」

と感じ、無性にイライラしてしまう事がありませんか?

 

イライラすることは、自分自身も気持ちが良くないですし、周りの人にとっても良いものではありません。

 

これからご紹介するイライラ解消法を実践して、気持ち良く過ごせるように意識してみて下さいね。

 

①思いっきり笑う

イライラしている時に思いっきり笑うのは難しいと思います。そんな時はお笑いの力を借りましょう。 テレビでもレンタルDVDでも良いので、好きなお笑い番組や芸人さんを見て、お腹の底から笑ってみてください。不思議と心がスーッとしてるはずです。

 

②片ずけをする

ご自身の部屋がどんな状態か、確認してみてください。「部屋はその人の脳の状態を投影している」と言われていて、部屋が散らかっていると脳もゴチャゴチャしてしまっている可能性があります。

逆に、部屋を綺麗に整頓すると脳もスッキリしますし、体を動かす事にもなるので心と体療法をリフレッシュする事ができますよ。

 

③思いの丈を文字にする

日記・ブログ・SNS、どんな方法でも良いので、今の気持ちをありのままに文字にしてみましょう。

そうする事で頭の中が整頓されてスッキリするだけでなく、イライラの原因を突き止めることもできるかもしれません。

 

他にも、散歩・コーヒーを飲む・泣く・寝ると言ったことも効果的ですよ。

 

 

 

 

 


 早期発見を! 

”若年性アルツハイマー病”

 

年々増加しているアルツハイマー病。高齢になると発症するイメージが強く、まだ自分は大丈夫と思っている方が多いかと思います。

 

実はアルツハイマーには64歳以下で発症する若年性アルツハイマー病もあります。

 

いつもと違うことがあっても「年齢的に違っているだろう」「きっと忙しくて疲れが溜まっているからだ」と安易に考えてしまい、発覚が遅れてしまうケースが多いので気を付けなければいけません。

 

どのような症状が出るの?

日常生活の中でも約束を忘れてしまうことはあるのかと思いますが、アルツハイマーは約束をしたこと自体を忘れてしまうので指摘されても思い出す事が出来ません。

食事に関しても食べていたものを忘れるのではなく、食べたことを忘れてしまいます。

 

部屋を片ずけようとしても途中でどこをかたずけたのかわからなくなってしまい、

そのままになってしまうこともあります。

 

その他にも計算出来ていたのにできなくなったり、大切なものを保管していた場所を忘れてしまい、

誰かに取られたと思い込んでしまったりする事もあるようです。

早期発見が重要

早期発見により、症状の進行を遅らせる事が出来ます。知識をつけておく事で自分がなった時や家族がなった時に迅速かつ的確に対応する事が出来ます。

 

自分に症状が現れたら

カレンダーやスマホに予定を記入したり覚えておきたいものはノートにメモをするようにしましょう。

 

 

家族に症状が現れたら

本人の話を否定せず、話を聞くよう心掛けて下さい。「大事なものを盗まれた!」と言われた時は「盗まれていないよ」というのは良くありません。「一緒に探そう」と言葉をかけ、探しながら別の話をして気持ちを落ち着かせるようにしましょう。

 

 

 

 

 


生活習慣に気をつけて

”めまいを治そう”

 

 

立ちあがった時にめまいがしてフラフラしたという経験ありますよね。

 

めまいに悩む人は昔と比較してどんどん増加しています。

 

めまいの原因で病院に通う人はほとんど男性だったのですが、

現代では女性の患者さんが増えているそうです。

 

めまいが起こる一番の原因はストレスと言われています。

ストレスを緩和させるためには睡眠を取ることが大切です。

 

朝起きたらカーテンを開け、太陽の光を浴び、日中はなるべく運動をするようにしましょう。

 

その他に、塩分の取り過ぎも原因とされています。

1日の塩分摂取量をオーバーしてしまっている人が多いのが現状です。

 

塩分を摂るとカリウムも排出されてしまい、カリウム不足になってしまいます。

 

そうするとミネラルバランスが崩れてしまい、めまいの原因となります。

 

なるべく薄味にするように心がけましょう。

カリウムが多く含まれている野菜を摂取することも重要です。

 

血流を良くすることも効果があります。半身浴がとてもおすすめです。

ただし、熱い温浴に浸かるとめまいが悪化する恐れがあるので避けましょう。

 

 

 

 

 


寒さに負けず外に出よう‼︎
”冬の日光浴”
厳しい寒さが続いていますが、体調を崩されていないでしょうか。
冬は夏と比べると太陽の光を浴びる時間が自然と減ってしまっているでしょう。
そうすると、ある問題が生じてしまうのです。
 
日光浴の時間が減ると起こる問題とは?!
ビタミンDは、私たちの体に欠かせない栄養素です。
骨や歯の形成には欠かせませんし、骨粗しょう症対策にもなります。
他にも、免疫力アップや心の健康にも繋がると言われています。
 
そんなビタミンDは食品から摂取することも可能ですが、
太陽の光を浴びることで体内で生成することが可能です。
 
つまり、太陽の光を浴びる時間が減ってしまうと、
それに比例してビタミンDの生成も減ってしまうという問題が起こります。
 
太陽の光を浴びるのが減る冬・・・
寒くなり外に出る機会が減りがちな冬。
暖かい気候ならば「少し外を歩こうか」と思える距離でも、つい車や電車を使ってしまう方も多いと思います。
また、冬は手袋や帽子・マフラーで体の表面を覆うので、
太陽に当たる面積が減ってしまい、
ビタミンDの生成が少なくなる原因の1つとなっています。
 
1日〇分!意識して日光浴をしましょう
それでは、1日にどれくらいの時間太陽の光を浴びると、
十分なビタミンDを作ることができるでしょうか。
 
答えは“1日20分”です。
 
寒さに耐えて何時間も外に出ている必要はありません。
1日の中で20分は、意識して太陽の光を浴びてみてください。
 
通勤中に外を歩くのも良いですし、朝の散歩もオススメです。
普段車等で移動してしまいがちな距離を歩いてみたり、少しの意識で十分です。
ただし、窓際で日向ぼっこをしているだけでは、
窓が紫外線を遮ってしまうので、外に出ることが必要になります。
 
元気に冬を乗り切りましょう!
 
ほんの少しの意識の変化で、心も身体も元気に過ごすことができますよ。

日常生活が重要!!

歯並び”

「芸能人は歯が命」「野球選手は歯並びが良いと打てる」などと言う話は聞いたことはありませんか?

 

それらを聞いてわかるように「歯並び」はとても大事です。歯並びが悪くなる原因は、遺伝による先天的な原因と、生活の中で起こる後天的な原因があります。

 

後天的な原因はいくつもあります。

毎日の癖で爪を噛んだり、指しゃぶりをしていたりすると、歯並びが変わってきてしまいます。なかなか癖を直すのは難しいですが意識して直すことが大切です。

 

食べ物をよく噛まないと、顎の力が弱くなってしまいます。

 

しっかりと噛んで食べることで顎が鍛えられ、長年自分の歯を保つことができます。

 

片方だけで食べ物を噛んでいると歯並びはもちろん、顔まで歪んできてしまいます。

 

就寝時に横向きに寝たり、うつ伏せに寝たりしている場合も歯並びに影響してしまうこともあります。

 

日常生活に気をつけていつまでも美味しくご飯が食べられると良いですね! 

 

 

 

 

 


つらい胃炎に

”食べると良いもの”

 

新たな環境や人付き合いでストレスが溜まり、胃炎を起こしてしまう方もいらっしゃると思います。

 

そんな時は、無理して普段と同じ食べ物を食べるのがベストです。

 

ご飯はお粥にして柔らかい状態で食べましょう。

 

麺が食べたい時はうどんがオススメです。炭水化物は動くために必要なエネルギーなので、必ず食べるようにしてください。

 

白味魚や卵などのタンパク質は胃の粘膜を元に戻してくれる役割があります。味を濃くしてしまうと胃に負担がかかりますので味付けは薄めにして、しっかりと噛んで食べましょう。

 

 

 

 

 


意識して”ダラダラ”しよう

 

生活・仕事の疲れなどで、精神的にも肉体的にも、「休みが少ないのはキツイなぁ」と思うこともありますね。

 

そんな時は、「自分にお疲れ様!」と自分自身を労わる時間を作ることをオススメします。

 

大の字に寝てみる

あまり時間の取れない方にオススメしたいのが、大の字に寝転がる事。仰向けに寝て両手両足を気持ちの良い所まで伸ばして見てください。天井をボーッと眺めて、何も考えずリラックス。

これを1分試してみるだけで、少し体の力が抜けるはずです。

 

背伸びをしてみる

手を組んで、全身を引き上げるように上に伸ばし、大きく深呼吸。背伸びにもリラックス効果や気分転換の効果があります。

 

デスクワークが続いて背中や腰が痛いときにも、上半身だけでも思いっ切り伸ばしてみると、血流が良くなり体をほぐすことができます。

 

 

 

 

 


夢の持つ意味とは!?

”夢占い”

 

朝、夢を見ている途中で起きた事はありませんか?続きが気になって二度寝してしまうことも。

 

聞いたことある方も多いと思いますが、睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の状態になります。レムス睡眠の時は寝ている状態でも目が動くのが特徴です。

寝てすぐはノンレム睡眠ですが、1〜2時間後にレム睡眠になります。

その後は90分おきにレム睡眠が訪れます。

 

夢を見ている状態で目覚めたときに「この夢にはどんな意味があるんだろう?」と思った事はありませんか?夢占いでは、見た夢に何の意味があるのかを知ることができます。

 

*嬉しい*

現実で叶えることが難しいことを夢で見て、喜びを感じることで、不満を取り除こうとしている場合や、今後運気がアップして幸せが訪れることを意味している場合があります。

 

 

*悲しい*

今まで起きたことで、後悔していることがある場合に見ることがあります。悲しい夢を見ても起きたい時にスッキリしている場合は、良くない状態から一転して良い状態に変わる事を意味しています。

 

*泣く*

泣く夢を見る時は、ストレスが溜まっていることが多いです。泣きながら起きた場合はかなりストレスが溜まっているということです。泣いた後に気分が晴れた場合は持っていたストレスが解消され、少しずつ良い方向に進んでいきます。

 

その他にも、場所・人・行動・物など、意味があるのか調べて見てくださいね。

 

夢は、目覚めてすぐは覚えていることが多いですが、時間が経つと思い出したくても思

い出せなくなってしまうことがほとんどです。

夢占いをしたい方は、枕元にノートとペンを用意し、目覚めてすぐにノートに書くようにして見てください。

 

 

 

 

 


丈夫な骨を保つために”

 

皆さん、ご自身の骨の健康度について考えたことはあるでしょうか?

 

骨の健康度のことを「スティフネス」と言い、骨密度検査を受けるとスティフネス値が分かります。骨の中のカルシウム・マグネシウムなどミネラル成分がどのくらいの量なのかを測り、骨粗しょう症になってしまっていないかを早期発見するのにも役立ちます。

 

骨粗しょう症になってしまうと、骨がもろく骨折しやすくなったり、お年寄りの方だと骨折がきっかけで寝たきりになってしまう場合もあります。

 

普段から、骨の健康を意識してどうすれば骨が大丈夫になるにかを考えながら生活することで、骨の健康度をアップさせたいですね。様々な方法がありますが、すぐに取り入られるのはやはり食事から。骨に良い食事を積極的にとって行きましょう。

 

骨の健康=カルシウム× ○ ○

骨を丈夫にすると真っ先に思い浮かぶのが「カルシウム」だと思います。和食にはカルシウムが少なく、私たち日本人はカルシウム不足になりがち。

 

また、カルシウムだけを取れば大丈夫!というわけでもありません。一緒に摂取する事でカルシウムの吸収率をあげてくれ、効率よく骨に栄養を届けることが出来る食材があります。

 

①カルシウム×ビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収率を上げてくれる代表的な栄養素。特に舞茸はビタミンDを多く含むのでオススメ食材です。

カルシウムが豊富な牛乳を使ったシチューにたっぷりの舞茸を入れたり、舞茸にチーズを乗せて焼いたり、お手軽に美味しく組み合わせることが出来ますよ。

 

②カルシウム×クエン酸

「キレート作用」という言葉を聞いたことがありますか?クエン酸にはカルシウムを包み込んで吸収しやすい形に整える力があり、それをキレート作用といいます。

 

クエン酸といえばレモンですが、骨ごと揚げた魚の唐揚げにレモンを絞ったり、チーズをかけたサラダにドレッシングとしてレモンを混ぜたり、こちらも組み合わせるのは簡単です。

 

③カルシウム×イソフラボン

骨からカルシウムを流出させてしまう「破骨細胞」というものが存在しますが、それの動きを抑えてくれる力が女性ホルモンには備わっています。

 

女性ホルモンとイソフラボンは物質の形が似ているため、働き方もほぼ同じですので、イソフラボンを多く含む食材を摂取することで、骨からカルシウムが流れ出てしまうのを防ぐことが出来ます。

 

女性ホルモンは年々減ってしまうので、女性の方は意識してイソフラボンを摂取するように心掛けましょう。

オススメ食材は大豆モヤシです。

 

食事だけでは難しい場合は

いつもこれからの組み合わせのことを考えてメニューを決めるのは、毎日となると容易ではありません。そんな時はサプリメントやヨーグルトが救世主!吸収率を上げてくれるビタミンDが入っているヨーグルトや、カルシウムが骨に行きわたるように調整してくれるマグネシウムが一緒に摂れるサプリがありますよ。

 

 

 

 

 


以外と悩む??

”タオルの買い替え時期”

 

皆さん、洗面所やお手洗いの手拭きタオルはどのくらいの頻度で替えていますか?

取り替えるタイミングが分からず、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

タオルは、手を洗って拭くたびに細菌が増えて行きます。できるだけ毎日洗濯するようにして下さい。

 

タオルを捨てるタイミングは?

タオルの種類や洗う頻度にもよりますが、タオルがゴワゴワしてきた黒いポチポチ(黒カビ)が付着してしまった時など、期間を決めて新しいものに変えると交換することを忘れにくいかもしれません。

 

使わなくなったタオルは、床掃除に使用するのも良いですし、何かこぼしてしまった時やノロウイルスなどの感染症の疑いがある時の使い捨てタオルとしても使えますので、有効活用してみて下さいね。

 

 

 

 

 


日焼けするのは肌だけでない!?

”目の紫外線対策”

 

最近、紫外線という名前をよく耳にするようになりましたね。昔は日焼け対策をする人は少なかったですが、今では日焼け対策をしない人の方が少なくなってきました。

 

紫外線についてご存知の方も多いかと思いますが、目も日焼けをするのです。目から入った紫外線も、シミやシワの原因となります。

 

さらに、翼状片や白内障などの病気の原因となってしまうこともあります。

*翼状片・・・結膜が黒目(角膜)に伸びてくる病気

*内膜症・・・目の水晶体が白く濁る病気

 

これらは、すぐ症状が出るものではなく、長年蓄積して症状が出ることが多いです。

その為、日常からの肌の日焼け対策だけではなく、目の日焼け対策も必要なのです。

 

では、目の日焼け対策はどのようにすれば良いでしょうか?

 

サングラス

 

色が濃いほど紫外線効果があると思いがちですが、実は違います。色が濃いと視界が暗くなり、それにより瞳孔が開きます。瞳孔が開くと紫外線を取り込みやすくなってしまいます。色は薄めの物を使うようにしてください。

サングラスだから必ずUVカット加工されているとは限りません。

UVカット率が高い物を選びましょう。

眼鏡

 

視力が悪い方は、UVカット眼鏡を購入するようにしましょう。

UVカットのコンタクトもありますが、黒目しか保護をしてくれないので、外に出るときはUVカット眼鏡をかけるか、コンタクトを使用したい場合は、サングラスを併用すると効果が高まります。

 

目薬

 

目薬に含まれている抗炎症剤が紫外線を抑えてくれるので、目薬をさしてから出かけると良いです。

 

 

 

 

 


水分をたくさん摂ろう

”水の必要性”

 

水分は毎日欠かさず必要です。水が苦手でジュースで1日に必要な水分量を摂ろうと思うとカロリーの取りすぎになってしまいます。水も飲むようにして上手に1日分の水分を摂りましょう。

睡眠中は寝ているから水分は必要ないと思いがちですが、自治はそうではありません。

 

睡眠中に500〜1ℓの水分が失われてしまいます。

寝る前にコップ1杯の水を飲むようにしましょう。

睡眠中に失われた水分を補うために起床後も水を飲むと良いです。

 

「硬水」「軟水」という呼び方を聞いたことはありますか?

 

高度が高いほどカルシウムやマグネシウムが多く含まれるので「硬水」と呼ばれます。

WHO(世界保健機関)の基準では硬度120mg/1未満が「軟水」になります。

 

日本の水は軟水が多いのですが、北米やヨーロッパの水は硬水が多いので、海外の水を取り入れてみるのもいいかもしれません。

 

マグネシウムは摂りすぎると下痢になりやすいので軟水も飲みながら飲むと良いですよ。

 

 

 

 

 


脳を活性化するために

”指体操をしよう”

 

最近物忘れが多くなったと感じることはありませんか?

暑さで頭が働きにくくなったり、

いつもよりボーっとしてしまったり、

集中できなかったりしますよね。

 

そこでおすすめなのが「朝活」です。

朝は脳が1番活性化される時間です。

少し早めに起きて指体操をすると、

記憶力もアップし集中力も高まります。

 

脳活性度診断

 

診断1「はい」の数を教えて下さい

 

・美容院に行った日を覚えている

・習い事を3年以上続けている

・メールはすぐ返信する

・料理が得意

・タバコは吸わない

・よく大声で笑う

・最近友達になった人がいる

・休みの日は外出することが多い

・睡眠中に夢を見ることが少ない

・ダイエットという言葉に敏感だ

・年下の友達と遊ぶことが多い

・オシャレが好きだ

・食事の時間は毎日同じ

・気になるとすぐ調べる

・SNSを利用している

 

診断2「いいえ」の数を教えて下さい

 

・最近愚痴が増えてきた気がする

・周りのことに関心がない

・「あれ」などの指示語をよく使う

・最近友達との会話が続かない

・家を出るときに鍵をよく探す

・小説より週刊誌や漫画が好き

・取扱説明書はあまり読まない

・いつもと違ったことをするのは苦手

・芸能人にときめくことが少なくなった

・旅行の計画は人に任せたい

・誰かといるより一人の時間が好き

・「食べたことはないが嫌い」という食べ物が多い

・テレビを見ていてCMになると他の番組に変える

・今までより恥ずかしいと思うことが少なくなった

・知らないうちに寝ていたということがよくある

 

診断1「はい」の数と診断2「いいえ」の数を足して下さい。

 

***合計が8個以下の人***

 

脳活性度が下がっています。脳年齢は実際の年齢より高めです。

脳の老化が進まないようにトレーニングをしましょう。

 

指の曲げ伸ばしをしましょう

両手をじゃんけんの「パー」の状態にします。小指→薬指→中指→人差し指→親指の順に曲げます。(両手同じ動き)

 

指で算数して見ましょう(右手の指ー1=左手の指)

例、5−1=4の場合→右手が5(パーの形)左手が4

例、1−1=0の場合→右手が1、左手が0(グーの形)

 

***合計が9〜21個の人***

 

脳活性度は普通です。脳年齢は実際の年齢と同じくらいです。同じような毎日を過ごしている人は注意。

 

輪ゴム指リレーをしてみましょう

輪ゴムを親指の先に引っ掛けます。落とさないように気をつけながら、親指から人差し指→人差し指から中指→中指から薬指→薬指から小指へ移動させます。

 

いつもと逆の手で橋や歯ブラシを持ってみましょう

いつもと逆の手を使ってご飯を食べ、歯を磨きましょう

 

***合計が22個以上の人***

 

 

脳活性度は高めです。脳年齢は自分の年齢よりも若いのです。興味を持つことが多く、チャレンジをすることも好きなので、脳が活性化されやすいです。

 

じゃんけん体操をしてみましょう

右手と左手を使ってじゃんけんをします。

(右手が勝つ場合の例)左手が「グー」右手が「パー」

(左手が勝つ場合の例)右手が「パー」左手が「チョキ」

 

塗り絵をしてみましょう

何色にしようか考えたり、色鉛筆を持ち替えたりすることで脳が活性化されます。購入時はなるべく細かい絵柄を選ぶようにして下さい。たくさんの色を使って塗ったり、利き手ではない方の手を使ったりすると、さらに脳のトレーニングになります。

 

 

 

 

 


仙骨のケア
 
中国医学では、『仙骨の冷えが全身の冷えにつながる』といいますが、
仙骨は健康に大きく関わると言われています。
仙骨のケアをすることで、不調の解消や美容効果が期待できるなど多くのメリットがあります。
 
☆健康維持に大切な仙骨とは
仙骨は、腰椎と尾骨の間にある逆三角形の形をした骨です。
骨盤の左右中央でお尻の割れ目のすぐ上にあり、
比較的筋肉でおおわれていないので体表から直接触ることができます。
体の中心にあり、上半身と下半身をつなぐ土台になる重要な骨なので、
ここにストレスがかかり骨盤のゆがみが生じると、
骨盤内の臓器(膀胱、大腸、子宮、卵巣など)に不調が現れます。
また数多くの血管が通るため、
この部位が冷えると内臓だけでなく全身が冷えることになるのです。
 
☆自律神経の調整
仙骨から副交感神経の束が下腹部に伸びるため、
仙骨を温めることで副交感神経を刺激することができます。
排尿、排便などで不調を感じる方は仙骨ケアが重要となります。
 
☆血液循環改善
血管が近いので、仙骨を温めることが血液の温めにつながり、
全身の体温が上昇し代謝がアップして免疫力の向上やダイエット効果も期待できます。
 
☆仙骨を温める方法
シャワーを直接仙骨に当てて温めることがます。
40〜42度のお湯を仙骨に向けて30秒ほど当てます。
毎日の継続が重要なので、入浴前、体を洗う前、浴室から出る時など1〜3回ほど無理のない程度に行いましょう。
冷えが深刻な方は、普段からカイロや温熱シートなどで温めてみてはいかがでしょう。
 
 

暑い時こそどんどん食べよう!!

”焼肉”

 

暑いと、さっぱりしたそうめんや冷たいアイスやジュースなどを好んで食べてしまいがちですが、体力低下している時こそ、肉を食べてスタミナをつけることが大切です。

 

8月29日は「焼肉の日」です。夏バテしている人にスタミナをつけて欲しいという思いと、[8=やき]

[29=にく]の語呂合わせから全国焼肉協会が制定しました。

 

肉の部位は様々ですが、皆さんはどこの部位がお好きでしょうか?

アンケートの調査によると、1位「カルビ」2位「牛タン」3位「ロース」です。

カルビやタンは普段の料理で使うことが少ないので、焼肉のイメージが強いですね。

カルビにはビタミンB2やビタミンB12が含まれており、美容効果や脂肪燃焼効果が期待できます。

鉄分も含まれているため、貧血気味の方にもオススメです。

 

タンもカルビ同様、ビタミンB2やビタミンB12が含まれています。

 

豚ロースには、疲労回復効果のあるビタミンB1が含まれています。夏にピッタリの食べ物ですので、積極的に食べてくださいね。

 

肉を食べるようになったことが昔に比べて平均寿命が延びた理由の一つと考えられています。100歳以上の長寿者によく食べている食べ物のアンケートを実施したところ、一番多かったのが肉だったそうです。

 

夏はBBQをする機会も増えるので、肉を食べながら夏を乗り越えましょう!!

 

 

 

 

 


適度なお昼寝で作業効率アップ!!

”パワーナップ”

 

 

お昼ご飯を食べてしばらくすると睡魔が襲ってくる・・・

 

そんな経験ありませんか?

 

就寝した時刻から約15時間後が一番眠気を感じやすくなっているようです。

例えば、22時に寝た場合は13時頃、23時に寝た場合は14時頃です。

 

眠気が強いと頭がうまく動かず、仕事の効率が悪くなりますよね。

眠気を感じる前に仮眠をとりましょう!!

 

***パワーナップ***

 

パワーナップ(Power nap)とは、「パワーアップ」と「ナップ(昼寝)」から出来た言葉です。15〜20分ほどお昼寝をする効果的な仮眠法のことを言います。

 

パワーナップを取り入れると、集中力や記憶力がアップします。仕事が忙しいと、ストレスも溜まりやすいですが、お昼寝をすることにより脳が休まり、ストレスを軽減させることができます。

一部の会社では、お昼寝を推奨する会社もあるようです。

 

仕事の効率がアップするだけではなく、眠気が強い時に睡眠をとることで一時的に血圧が低下し、病気のリスクを減らすことができます。

 

注意点としては30分以上の睡眠をとらないことです。30分以上寝てしまうと睡眠が逆効果になってしまうので気を付けましょう。

 

一度寝ると、20分前後ではスッキリ目覚めることができないこともあるかと思います。

 

そこで有効なのが寝る前にカフェインを摂ると眠れなくなるから、寝る前は飲んじゃいけないと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、カフェインの効果が現れるのは20〜30分後といわれています。

ので寝る直前に飲めば目覚めたい時間に丁度効果が表れるということになります。

 

お昼寝をして目を覚ましたら、ストレッチをするようにしましょう。そうすることで血行が良くなり、脳が活発になります。

 

 

 

 

 


ゲリラ豪雨の原因と対策

 

”ゲリラ豪雨”という名称は気象庁が正式に発表しているわけでなく、「急に強く降り、数十分の短期間に狭い範囲に数十ミリ程度の雨量をもたらす雨」を「局地的大雨」と呼んでいます。

 

ゲリラ豪雨で困ること

 

運転中にゲリラ豪雨に遭遇したら?!

 

JRA(日本自動車連盟)の実験によると、水深60㎝の中を運転しようとすると車が途中で止まってしまう場合があるという結果が出たそうです。

 

運転中にゲリラ豪雨に遭遇してしまった時は、自動車が動かなくなってしまわないよう、その場から速やかに遠ざかりましょう。

ただし、視界が悪いまま運転するのも危険なので、ワイパーを一番早く動かしても前が見にくいような雨量の時は、なるべく高く安全な場所に車を止めて落ち着くのを待ちましょう。

 

この時、鉄道や道路の下を通るアンダーパス部に留まっているなど、浸水しそうな場所にいるのはとても危険なので注意してください。

 

雨に濡れた洗濯物、どうする?!

 

ゲリラ豪雨はその名の通り突然やってきます。

朝天候が良くて外に干しておいた洗濯物が、一瞬のうちにびしょ濡れになってしまうことがあります。

 

ポツポツと少し濡れたくらいであれば、もう一度干し治せば済みそうですが、ベタベタに濡れてしまった場合、その洗濯物には雨が降って来る際に含まれた空気中のゴミや花粉・黄砂にPM2.5など、汚いものがたくさん付着してしまっている状態です。

 

それをそのまま干して乾いても、臭いや黄ばみ等の原因にもなりますし、衛生面も心配です。

 

もう一度洗うことになりますが、その時最初から洗い直す必要はありません。

一度洗剤で汗や皮脂汚れなどは落としてあるので、

ゲリラ豪雨で濡れてしまった後に洗い直す場合は、すすぎと脱水だけで十分です。

 

「今日は雲行きが怪しいな」と思う日は、はじめから部屋干しにしたり、コインランドリーを使用したり、濡れない対策を取っておくことも大切です。

 

ゲリラ豪雨の被害を最小限にするために

 

突然やってくる大雨を、天気予報のように何日も前から予測するのは難しいです。

 

でも、数時間前であれば雲の動きを確認してゲリラ豪雨が来るかどうかという情報を入手できます。

 

天気予報のアプリを入手して、ご自身のお住いの地域を登録しておくと、

雨雲が接近する前に通知でお知らせしてくれる機能もあります。

 

また、ゲリラ豪雨が来る前に体感でわかる現象は、急に冷たい風が吹き始めて空気が変わる・黒い雲が近くに来た・雷の音や光が今いる場所の近くで発生した、等いくつかあります。少しでも異変を感じたら身の安全を確保することを第一優先に動きましょう。

 

 

 

 

 

 

 


風邪をひかないように気を付けよう

風邪をよくひく人もいれば、ほとんど風邪をひかない人もいますよね。同じ空間にいるのに何故差が出るのでしょうか?

 

風邪をひきやすい人の特徴は?

風邪をひきやすい人はよく顔を触ります。

顔を触ることで鼻や口からウィルスが侵入し、風邪をひきやすくなってしまいます。

どのくらい触っているのか意識して確認すると良いと思います。

 

寝不足だったり疲れが溜まったりすると元気な人に比べて風邪をひきやすくなります。

秋冬は特に体調を崩しやすい時期ですので普段より多めに睡眠をとり、バランスの良い食事を心掛けましょう。

 

感染しやすい場所は?

*電車やバス、飛行機の中

*ジェットタオルが設置してあるトイレ

*児童館やショッピングモール等の遊び場

*教室や図書館

*職場や飲食店

*ドアノブや手すり

*自動販売機のボタン

*医療機関

 

くしゃみや咳をする時のマナー

口を押さえずにくしゃみや咳をすると、ウィルスが数メートル程飛ぶといわれています。

くしゃみや咳を定期的にしている時はマスクをするようにしてください。

マスクがない時は、ハンカチや肘の内側で押さえるようにしましょう。

 

この時期は昼間は陽があたって汗をかき、夜に寒くなって冷えてしまうことがあります。

使用しなくても、念の為上着を持ち歩いて寒くなったら羽織れるようにして体温調節できるようにしてくださいね。

 

ウィルスは目に見えませんので、この時期は自分で意識して気をつけましょう!!

 

 

 

 

 

 

 


体型を維持するための

”食生活と運動”

 

「年々痩せづらくなってきたなぁ〜」と思ったりする事はありませんか?

歳を重ねるごとに筋肉量が減り、代謝が落ちて同じように過ごしているのに体重が増えてしまうことがあると思います。

 

必要なエネルギー量を把握しましょう

 

先ずは、自分に必要なエネルギー量(基礎代謝量)を計算して見ましょう。

 

計算方法は

 

身長(m)✖︎ 身長(m)✖︎ 22 ✖︎  25となります。

 

この計算方法は簡易的な計算方法になります。

年齢や性別、運動量などによって基礎代謝量が異なりますので注意が必要です。

 

食べ過ぎに気を付けましょう

 

普段からカロリーを計算して食べるようにして見ましょう。

しかしカロリーを覚えるのはなかなか難しいですよね。

最近では、食べたものを入力するとカロリー計算してくれるアプリもありますので活用して見てくださいね。

同じものを食べても、吸収に差が出ることもあります。

食べ始める

 

 

 

 

 


好かれる人になろう!!

”人間関係が上手くいくコツ”

 

職場の人や友人との人間関係が上手くいかず悩んだ経験はありませんか?

 

周りと上手く付き合っていけるよう、下記のことに気をつけて生活してみてください。

 

周りをよく観察しましょう

周りの人の良いところを探してみましょう。

良いところに気が付いたら、心の中で思うだけではなく口に出して褒めると、「自分のことをよく見ていてくれているんだな」と相手が感じます。

 

短所ばかりが目についてしまう人に対しては『こんな考え方もあるんだ』と思うようにしてみると苦手な人との付き合いもうまく生きやすくなります。

 

人の話を最後まで聞きましょう

相手が話したいと思って話ししているのに、途中で割り込むと話が中断されたと思ってしまいます。

相手の話をしっかりと聞くようにしましょう。

 

アドバイスをする事が悪いことではないのですが、

アドバイスをすると自分の話になってしまう事が多いです。

アドバイスをするより、笑顔で相槌を打つ方が嬉しいと感じる方が多いのではないでしょうか?

 

スマホやパソコン、テレビなどを見ながら話を聞くと、話に集中できず、相槌も疎かになってしまいます。

きちんと相手の目を見て話を聞くようにしましょう。


話している時はしっかりと耳を傾け、「どう思う?」とアドバイスを求められた時にきちんと自分の意見を言えるようにすると良いですね。

 

相手が話している内容に対して質問をすることは興味を持ってもらえていると感じるので、話の邪魔にならない程度に取り入れても良いかもしれません。

 

どんな言い方が良いか考えましょう

同じことを言っているのに言い方ひとつで相手の感じ方が変わってしまいます。

自分が言われる時にどう言われたらよく感じるか、

どう言われたら嫌な気分になるかを考えてみてくださいね。

 

少し気をつけるだけでも周りから見るあなたのイメージは変わります。

ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

 

 

 

 


乗り物酔いを回避して

楽しく遊ぼう!!

 

お出かけや旅行など、楽しみにしていたのに乗り物酔いで辛い思いをした事はありませんか?

 

乗り物酔いをしてしまった時は、外に出られる状況であれば一度外に出て新鮮な空気を吸いましょう。

すぐ外に出られない場合は、窓を開けて空気を吸いましょう。

開けられない状況の場合は遠くを見つめてみてください。

 

揺れが大きいほど良いやすい傾向にあるため、自家用車の場合は、急な発進や停車を避けるようにしましょう。

バスの場合は少しでも揺れが少ない席に座ると良いです。

 

楽しみでなかなか寝付けないという方もいらっしゃると思いますが、疲れや寝不足も酔いの原因となりますので、あまり考えすぎず、早めの就寝を心がけてください。


「酔ったらどうしよう・・・」

「また酔ってしまうかも・・・」

と心配していると酔いやすくなってしまいますので「絶対酔わない!」と思う事も重要です。

 

それでもどうしても酔ってしまう・・・

という方は酔い止めの薬を購入して飲むのも一つの手です。

 

 

 

 

 


あなたは大丈夫?!

”モナリザ症候群にご注意を”

 

「モナリザ症候群」

と聞いてどんなことを思い浮かべますか?

一言で表すと「何もしなくても太りやすい状態」になっている事です。

 

まずはこちらのチェックリストにいくつ当てはまるか確認してみてください。

 

*目覚めが悪い

*朝食はいつも抜き

*運動はほとんどしていない

*ゴロゴロするのが好き

*日中は座りっぱなしが多い

*湯船に浸からない

*深夜1時以降に寝ることが多い

*スマホを触っている時間が長い

*食べ過ぎていないのに太る

 

いかがですか?5つ以上当てはまったら要注意です。

 

この症候群の名前の由来は、

あの有名な絵画のモナリザとは関係ありません。

「肥満者の大多数は交感神経の働きが衰えている」

という意味の英語の文章の頭文字をとったものです。

 

言葉通り、交感神経の働きが衰えることによって脂肪燃焼効率が悪化し、太りやすくなっている状態を指します。

 

モナリザ症候群から抜け出そう!

 

年末年始は忘年会・新年会シーズンであり、美味しいご馳走を食べる機会も増えると思います。

 

その時にモナリザ症候群になってしまっていては大変!当てはまっていた方、ここから抜け出すにはまずは

 

メリハリのある生活をするのが1番です。

 

昼間はなるべく体を動かすようにして食事も規則正しい時間に摂りましょう。

そして夜は早めに就寝し睡眠時間をしっかり確保すること。

これが何より大切です。

 

なかなか運動する時間が取れない方は、朝起きてからの数分で良いのでストレッチや軽い筋トレをしたり近所を散歩したり、できる範囲での運動を取り入れましょう。

 

 

 

 

 


最近物忘れをよくしませんか?

”記憶力アップ法”

 

鍋を温めている間に他の作業をしていて鍋を温めていたことをすっかり忘れてしまった・・・

 

という経験はありませんか?

 

学生の頃は覚えが良かったのに・・・

歳をとったなぁ・・・と感じる方もいらっしゃると思います。

 

物忘れを改善するためには記憶力をアップさせることが重要です。

 

現在ではスマホで記憶力がアップできるゲームもありますが、

スマホを使いすぎると疲れが溜まってしまうこともありますので、

やりすぎには注意しましょう。

 

スマホが苦手・・・という方にスマホを使用しなくても出来る記憶力アップ術をご紹介いたします。

 

**イメージを膨らませてみよう**

 

脳を活性化させるには朝の時間帯がとても重要になります。

朝、目が覚めたら今日1日の出来事を頭の中で思い浮かべてください。

 

思い浮かべたことをノートに書き出すのも良いと思います。

毎日続けることで効果が高まります。


**適度な運動をしよう**

 

運動をすると、物忘れに効果があると言われています。

散歩などの軽い運動でも効果がありますので、ぜひ続けてみてくださいね。

 

同じ場所ばかり散歩するのではなく、違った道を通って、


暖房を使うこの時期に

”加湿器を置こう”

 

インフルエンザが流行する時期になり、

かからないように対策している方も増えてきていると思います。

 

外出時のマスク、手洗いうがいなど、気をつけなければならないことはたくさんありますが、外出時のことばかり気にして家の中の対策が疎かになってしまっている方はいませんか?

 


自分はきちんと対策しているから大丈夫と思っていても、一緒に住んでいる家族が外から菌を拾ってきてしまい、自分もかかってしまったということもありますよね。

 

菌は目に見えるわけではないので、流行する時期は常に気をつけるのが◎です。

 

暖房をつけることにより、部屋が乾燥してしまいますので、湿度40%を下回ったら加湿器で適度な湿度を保つようにしましょう。

 

加湿器のタンクに入れる水は必ず水道水にして下さい。

浄水を入れる方もいらっしゃいますが、

浄水はカビや雑菌や繁殖しやすいので良くありません。

 

水道水でも定期的にきちんとゆすいで新しい水を入れ、

綺麗な状態を保ってくださいね。

 

 

 

 

 


食べ過ぎをリセット

”自宅で簡単薬膳料理”

 

中国医学では、暴飲暴食や脂っこいもの・アルコールの摂りすぎ等が原因で胃の中に食べたものが滞り代謝がうまくいっていない状態を「食滞」と言います。

症状としては、げっぷ、お腹の膨張感、胸焼け、便秘下痢などが挙げられます。

 

この食滞を改善するには、胃腸の働きを整えたり、デトックス効果のある食材を積極的に食べることがオススメです。

具体的な食材をご紹介しますね。

 

胃腸の働きを整える食材

 

里芋、キャベツ、レンコン、大豆、りんご、玉ねぎ

 

消化を促進する食材

 

人参、オクラ、パクチー、かぶ、大根、蕎麦、ゆず、すだち

 

老廃物の排出を手助けする食材

 

きのこ、海藻、ほうれん草、小松菜、ごぼう、白菜、レタス、バナナ

 

デトックス(解毒)作用がある食材

 

黒豆、小豆、納豆、豆腐、みょうが、菜の花、しじみ、三つ葉

 

このように、それぞれ役割を持つ食材を普段の食事に取り入れることで、食滞は改善されていくでしょう。

楽しい会の後は、ご自身の体を労りましょう。

 

 

 

 

 


まだまだ辛い花粉症
”対策スプレーはいかが?”
4月、花粉症の方にとっては辛い時期が続きますね。マスクをつけたり薬を飲んだり目薬をさしたり、様々な対策をとっていらっしゃることと思います
 
その対策の中に、スプレーは取り入れているでしょうか?
 
スプレーで花粉症対策とは一体どんな仕組みかというと、顔や髪にイオンの膜を張り花粉を付着させないようにするのです。
 
晴れていたり冷暖房で乾燥していると静電気が発生しやすく、それによって花粉が吸い寄せられてきてしまいます。それを防いでくれるのがこのスプレー。
 
薬のように花粉症の症状を和らげることはできませんが、そもそもの原因である花粉
をよせつけないようにするという、
ありそうでなかった対策です。
 
女性の方向けに、メイクをした上からでもつけることができたりスキンケア効果の高い商品も発売されています。
 
気になる価格ですが、1000円未満の商品もありますので、「効果が気になる」という方はぜひお試しください。
 
インターネットで調べると、実際に使った方の声も掲載されているので、どんな商品が良いか調べてみるのもいいと思います。
 
薬・マスク・スプレーなど、ご自身に合う対策をして、辛い思いを軽減させて花粉症の時期を乗り切りましょう!

顔の異変に注意!!

”病院で診察を受けよう”

 

皆さんは鏡を見たら顔が歪んでいるように見えたことはありませんか?
 
筋肉が動くことで顔の表情が変わるのですが、緊張したり、ストレスを感じたりすると、筋肉が硬くなってしまいます。
 
それが原因で顔の一部がけいれんすることもあります。
 
治ったからとそのままにしておくのは危険です。ストレスなど、一時的な場合もありますが、
病気が原因で症がでている可能性もありますので注意が必要です。
 
*****パーキンソン病*****
初期症状は手が震えることが多いです。徐々に足も震えるようになり顔の表情もなくなります。
まばたきが少なくなるのも特徴です。
 
****** 強皮症 ******
冷たい物を手で触ると、指が蒼白や紫色になります。
(レノイー症状)
その後、腫れあがって曲げることができなくなることもあります。顔も動かしにくくなります
息切れや咳、便秘や下痢などの症状があります。
 
****アルツハイマー病****
行動したことや人に話したことを忘れてしまいます。表情が暗くなり、
家族の顔や名前もわからなくなります。
昔のことは覚えていて何度も話す人が多いです。
 
***** バセドウ病 *****
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることによっておきる病気です。
バセドウ病になる人は、男性より女性に多い傾向があります。
眼球突出などの目の症状があります。
 
*****************
症状がある場合は、早めに病院へ行き、診察を受けるようにしてください。
 
顔の筋肉は思っているよりも動いていないものです。
テレビを見ている時やお風呂に入っている時など、
時間がある時に目を大きく開けたり口を左右に動かしたり、
普段使わない部分を使ってみましょう。

用途によって決めよう!!

”照明の色”

 

部屋の照明が切れて交換したという経験ありますよね。照明の色は、大きく分けて3種類あります。好みの色を選びがちですが、実は用途により、向き不向きがあります。

 

**昼白色(ちゅうはくしょく)**
太陽の明るさに一番近い色です。自然な色なのでどの部屋にも合いやすいです。
 
メイクをする部屋や、衣装をチェックする部屋に選ぶと、外出時のイメージが
しやすくなるのでおすすめです。
 
明るすぎるのも暗すぎるのも
苦手という方にも◎

**昼光色(ちゅうこうしょく)**

白くて少し青みある色です。3種類の中で最も明るいです。
 
青には脳を覚醒させる効果があるため、
仕事や勉強をする部屋に合います。
いろいろな所がよく見えるのが良いところですが、
見えすぎて目が疲れやすくなるので、
ゆっくりしたいリビングや寝室には
向いていません。

疲れにくい体にしよう

”体幹トレーニング”

 

ジムへ通う方が以前より
増えてきましたが、通う
のが面倒だから行きたく
ないという方もいらっ
しゃいますよね。
 
これから冬にかけて運動不足になりやすい時期となります。
運動しない日が続くと、どんどん筋肉が衰えてきてしまいます。

 

そこでおすすめなのが、体幹トレーニング。
★★基礎代謝が上がる★★
体幹トレーニングをすると、筋肉量が増えて基礎代謝が上がります。
筋肉量が増えることで、摂取したカロリーを消費しやすくなるので、
ダイエットしたい方にもおすすめです。お腹周りにも効果があります。
★★姿勢がよくなる★★
体幹が弱いと、猫背になって
しまったり、片方の足に重心を
置いてしまったりすることが
多くなります。体幹がしっかり
していれば、綺麗な姿勢で立つ
ことができます。

 

******プランク******
両肘を床につき、両足を伸ばします。
そのまま10秒キープしてみましょう。
できるようになったら
20秒、30秒と秒数を
増やしていきます。
背中が真っすぐなるように意識しながら行いましょう。
****バックブリッジ*****
手を下ろした状態で仰向けに寝て膝を曲げます。(骨盤の幅に開く) 腰を浮かせ、
肩から膝が一直線になったら元に戻します。
毎回、最低20秒として少しづつ伸ばし、できるだけ長くキープします。
 
頑張ろう!!と思う気持ちはとても大切ですが、
いきなり頑張ってしまうと途中で挫折してしまい、
長続きせず、効果なく終わってしまうので気を付けましょう。
 
まずは数分からでも良いので毎日続けることに意識して
取り組んでみてください。
体も疲れにくくなりますよ。

正しく入ってポカポカに

”冬場の入浴方法”

 

寒い冬に欠かせないのがお風呂。冷え切った身体が温まってとても気持ちが良いですよね。この時期はいくつかのポイントを守って入浴すると、更に効果的に温まることができますよ。

 

ポイント1:浴槽の温度は38~40度
寒いからといって熱いお湯に浸かるのは、心肺に負担がかかってしまうのでNG。急激な温度変化が血圧を乱高下させて、体調不良を招いてしまうこともあります。
 
また、熱いお湯に短時間浸かって一気に温まるよりも、程よい温度のお湯に10分前後浸かると、体の芯から温まることができます。ぬるめのお湯はリラックス状態となる副交感神経を優位にしてくれる働きもありますので、冷えて疲れた身体にはぬるめのお湯を。
 
ポイント2:季節の果物を取り入れる
冬至に柚子湯に浸かる習慣がありますが、
柚子には血行を促進する効果があります。
また、ミカンの皮には温めの効果、
大根の葉には発汗を促す効果があります。
 
冬至の日のみならず、
普段の入浴から季節の果物や野菜を
お風呂に入れてポカポカの体になりましょう。
 
ポイント3:入浴15分の水分補給
お風呂に入ってじっくり温まると汗をかきます。
体内の水分が減ると血液がドロドロになって血栓ができやすくなり、
心筋梗塞や脳卒中を引き起こす原因にもなります。
冬場は特にヒートショックが怖いので、忘れずに水分を補給しましょう。
 
入浴後に水分を摂る方は多いと思いますが、
忘れてはいけないのが入浴前。
水分を摂って15分程経つと血液がサラサラになってくるので、
入浴直前ではなく15分程前に飲んでください。
 

減塩を意識して健康寿命を伸ばそう!
塩分の摂り過ぎは、私たちの体に様々な弊害を生みます。それは周知の事実ですが、実際に減塩を意識した生活を送れているかということはまた別の話。
 
何気なく選んで口にしているものが、実はより塩分の多い食品であることも。
 
まずは、身近な食品の中で塩分が多いものはどれか、考えてみてください。
 
塩分の多いものはどれ?

◇ 薄口醤油 or 濃口醤油
◇ 赤味噌 or 白味噌
◇ ナポリタン or ラーメン or やきそば
◇ ウスターソース or とんかつソース
 
答えは、上から薄口醤油・赤味噌・ナポリタン・ウスターソースでした!
いくつ正解できたでしょうか?
 
それでは次に、「摂り過ぎた塩分を排出させる働きがあるものは?」一体何でしょう。
 
正解はカリウムです。
塩分を排出させるためには、1日に約3500mgのカリウムを摂取するのが目安とされています。
 
この数字を見てもピンと来ないと思いますので食材で表してみると、
バナナ1本あたり約450mg、レタス1玉あたり約700mgのカリウムが含まれています。
 
カリウムを多く含む食材としては、
ほうれん草・大豆・わかめ・納豆・アボカド・りんごなどがあります。
 
バナナだけで必要なカリウムを摂ろうとすると1日に約8本ものバナナを食べる必要があり、
それは到底無理な話です。
 
大切なのは、様々な食材をバランスよく食べること、
これが基本中の基本且つ非常に大切なことです。
 
 
普段の食生活で気を付けることは他にもあります。
同じものを口にする時でも、その摂取の仕方を少し工夫するだけで
塩分量を減らすことができます。
 
醤油やソースといった調味料を、食べ物の上からかけていませんか?
かけると食材が調味料を吸い込んでしまい、多くかけたくなってしまいます。
ですから「かけるよりつける」のがオススメです。
必要な量だけつけて、最小限の量で済むようにしましょう。
 
カレー・炒飯・牛丼など、主食そのものに濃い味がついているメニューは、
できれば週に1回程度が減塩には良いです。
味のついている主食は塩分量が高めなので、控えるのが吉。
 
また、既存の調味料(鶏がらスープの素、コンソメ、和風調味料など)の使用はなるべく控えると同時に、
うまみ成分の濃い食材を積極的に使うようにすると良いですね。
 
かつお節・きのこ・昆布・大葉やしょうがなどの香味野菜・ハーブなど、
使うだけでうまみと風味が増す食材を使うことで、少ない塩分でも満足することができます。
 

心地よい風を感じて
”ウォーキングしませんか??”
この時期は、暑くなく寒すぎることもなく、
外で体を動かすのに適している時期です。
また、美味しい物が多い時期でもあるので、
家でじっとしていると体型が気になってきてしまうかもしれません。
 
そんな時に手軽にできるのは「ウォー
キング」です。動きやすい服装と歩き
やすい靴があれば、思い立ったらすぐに
始めることができますよ。
 
ポイントは、いつもより歩幅を大きくして歩くことです。
そうすると心拍数が上がり血液の循環が促進されます。
 
1回のウォーキングで長時間歩く必要はありません。
10分程度のウォーキングでも身体にとって十分な運動になります。
1つ気を付けたいのは、水分補給を忘れないこと。
春夏と違って暑さを感じにくいためつい水分補給を忘れてしまうことがありますが、
体を動かす際には忘れずに水分を摂りましょう。
 
出勤前などにウォーキングをしようと朝起きてすぐに出かける場合には、
エネルギー補給も必要です。
起きてすぐは空腹ですし脱水状態にもなりやすいので、気を付けましょう。
バナナなど手軽に食べられるものがオススメです。
 
秋の爽やかな風を感じながら、
少し時間を作って意識して外を歩いてみてください。
気分転換にもなり、
体も心もスッキリできるウォーキングで、
運動習慣をつけましょう!